2023年6月の記事一覧
卒業生との懇談会
6月24日(土)に2、3年生を対象に、卒業生との懇談会を実施しました。
主に大学2年生(134回生)の先輩方に講師として来校していただき、大学の授業や卒業後の進路、受験勉強などについてお話をいただきました。約70名の先輩方をお招きし、17分野に分かれての懇談会となりました。司会進行はすべて生徒が行いました。メモをとりながら真剣に話を聞き、活発な質疑応答も行われました。また、終了後も熱心に質問する様子が見られました。
進路選択や受験勉強などで悩んでいる生徒、そもそも大学についてイメージがわいていない生徒も少なくありません。そんな生徒にとって実際に大学に通っている先輩方からのお話は大変貴重なものです。懇談会で得たことを今後の高校生活に活かしてくれることを期待します。
令和5年度地学野外実習①「神流川で地学」
令和5年6月17日(土)、今年度1回目の地学野外実習を実施しました。希望者を募集、13名参加、中型バス1台、日帰りです。神流川は利根川の支流で、埼玉・群馬県境を流れ、上流部分は群馬県です。その神流川を鬼石、神流町(万場、中里)、上野村と遡りながらポイントを見学しました。
庭石産業が盛んな鬼石では「鬼石自然石センター」様のご厚意で販売用に展示された三波石を見学、説明をいただきました。譲原地区では、斜面が滑落する「地すべり」とその対策を見学しました。神流川最大の街、万場地区では、万場高校前の神流川河原に降り、枕状溶岩を観察しました。海底で噴火した玄武岩質溶岩がつくる枕状溶岩、神流川の流れに洗われて、きれいに保存されています。石灰岩を採掘中の叶山、「瀬林の漣痕」にある恐竜の足跡化石、神流町恐竜センターの見学、道の駅「上野」で休憩後、関東一の鍾乳洞という「不二洞」を歩き、最後に昭和60年の日航機墜落事故の「慰霊の園」を訪問、神流川流域で地学に限らない総合的な内容に触れてきました。
進路講演会が行われました
本日から1、2年生の三者面談が始まりました。3年生は担任との二者面談が行われます。
本日の午後は3年生を対象に、駿台予備学校の大島保彦先生を講師としてお招きして進路講演会を行いました。
大島先生には毎年この時期に3年生に向けて進路講話をお願いしており、今回も先生の雑談のような語り口調から、博学多識なお話を聞くことができました。
先生のお話はユーモアにあふれ生徒も楽しんで話を聞いていましたが、その話の中に含まれた受験を迎える自分たちへのメッセージをしっかりと受け止めている姿も見られました。
学校祭期間が終了しました
5/29(月)からスタートした学校祭ウィークが、本日終了しました。
午前中の片付けの後、午後は学校祭閉会式が行われました。
この1週間を走り抜けた生徒達は、学校祭が終わることに寂しさを感じているようでしたが、2日間の代休を挟んで、木曜日から気持ちを切り替えて励んでもらいたいと思います。
体育祭では3年生保護者の皆様259名、文化祭1日目では一般来場者の皆様2,963名、2日目には4,747名、計7,969名の方に学校祭にお越しただきました。
また、近隣の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。
至らぬ所もあったとは思いますが、皆様に支えられて、4年振りとなる制限無しの学校祭を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
6/3(土)、4(日) 文化祭一般公開が行われました
4年振りとなる、制限無しの文化祭一般公開が行われました。
生徒会の生徒を中心に、この日のためにたくさん準備をしてきました。
2日間ともに天候にも恵まれ、大勢の方に来場いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。