2020年7月の記事一覧
「Find My VISION」プログラム説明会
7/201年生向け社会課題解決型プログラム「Find My VISION」の説明会を実施しました。このプログラムは本校Fスタディ部とアイ・シー・ネット株式会社が協力して企画しました。集まった1年生は、卒業生による「課題研究の魅力」、在校生の「課題研究を始めたきっかけ」など先輩の体験を真剣に聞いていました。2学期にはフィールドワークも予定されています。不動岡の新たな探究活動を今後もこのニュースで発信していきます。
卒業生のプレゼン
JICA講演会「SDGsを探求する」
7月8日(木)先週に引き続きJICA東京の方に講演いただきました。
講師は元ニカラグアの青年海外協力隊員JICA埼玉デスクの矢田部建佑さんです。
「SDGsを探求する」と題して、探求に必要な3つの視点「鳥の目、虫の目、魚の目」をSDGsの各テーマを切り口にお話いただきました。
密になれないので体育館での講演となりましたが、生徒はメモをとりながら真剣に聞き入っていました。
今後はグループに分かれて、居住地域の課題をSDGsと関連させて設定し、研究していきます。
JICAが不動岡にやってきた!
7月1日、2年生対象の「地域課題研究」(全体会)が行われました。
「地域課題研究」とは、生徒が住んでいる地域の課題をテーマに設定し、グループで解決策を考えていく「総合的な探求の時間」の2年生プログラムです。
今年度は県教育委員会の「学校地域WINーWINプロジェクト」に参加し、JICA東京(独立行政法人国際協力機構東京センター)と連携し、SDGs(持続可能な開発目標)の観点を取り入れ、研究に深みを出すことを目指しています。新型コロナ感染症の影響で、JICA東京の職員森田様に、録画動画を作成してもらい、各クラスで視聴し、SDGsの概要を講義いただきました。
SDGsの説明と17の目標(パワーポイントスライドから)
JICAと県内企業やNGOとの連携 2030年の加須をイメージし自分事として捉える
7月8日は実際に来校いただき、SDGsのことだけでなく、課題発見の方法を「鳥の目、虫の目、魚の目」の観点から講演いただきます。