2019年12月の記事一覧
2学期終業式・防災訓練
本校は本日が2学期の終業式です。終業式に先駆けて表彰式も行いました。また、11月に実施された埼玉県グローバルリーダー育成プロジェクト(アメリカに派遣)に参加した生徒からの報告もありました。
終業式終了後には防災訓練を実施しました。担当の教員から今年の台風19号や21号での大雨被害を踏まえて「水害時の避難行動」「避難所の問題解決」についてパワーポイントを用いて説明がなされました。その後、生徒たちは教室に戻り「避難所の運営」についてグループでシミュレーションを行いました。
明日から冬季休業となりますが健康に留意してよい新年を迎えてください。
表彰式
終業式
グローバルリーダー育成プロジェクト参加報告
防災訓練
不動岡塾プロジェクト始動!
先日、12月17日(火)、18日(水)の2日間、加須市の昭和中学校、西中学校の数学・英語の授業に生徒がティーチング・アシスタントとして参加しました。
今回、このような企画が実現したのは本校の2学年がFプラン(総合的な学習の時間)で行なっている「地域課題研究」において、加須在住の5人の生徒が「不動岡塾」と銘打ち、この企画を加須市教育委員会に提案したためです。「加須市出身の不動岡生を増やしたい。」、「不動岡高校の魅力を知ってもらい、不動岡を目指して欲しい。」という課題を持って取り組んだ企画が加須市教育委員会と中学校の協力のもと、実現しました。
2日間で教員を希望している2年生が合計で18人参加しました。初めこそ緊張の面持ちでしたが、時間が経つにつれて緊張がほぐれ、積極的に生徒に声をかけ、休み時間まで生徒に囲まれるほどの人気でした。参加した生徒は充実した表情を見せ、口々に「楽しかった」と言っていました。しかし、教えることの難しさも同時に痛感したようです。
自ら考えた企画がこのようにして形になるということは、生徒たちにとっても非常に自信になったのではないでしょうか。忙しい中で受け入れてくださった中学校に感謝し、今後も貴重な経験の場として、継続していければと思います。
修学旅行 後発組4日目(最終日)
最終日は、まず荷物を運び出し、出発までロビーで写真を撮ったりしながら過ごしました。
クラス別バスで「故宮博物院」へ向かいました。ここではクラス集合写真を撮り、ガイドさんに案内してもらいながら見学しました。
昼食は飲茶でした。皿の料理がすぐになくなっているクラスも見られました。
昼食後に桃園空港へ向かいました。空港での出国手続きもスムーズに進み、空港内での班別行動も行うことができました。飛行機は予定通り離陸し、予定通り日本へ帰ってくることができました。方面別のバスで帰路につきました。
しっかり休むとともに、この4日間での経験や学びを振り返っていければと思います。
修学旅行 後発組3日目
本日は、午前中に西門町付近で班別研修を行い、その後「中正紀念堂」に集合しクラス写真を撮りました。昼食を食べたあと午後は「九份」を散策し、「十分」で天燈上げを行いました。
九份では行程の変更により、混雑を避けることができました。また、夕方の天燈上げもとてもきれいでした。
渋滞の帰りのバスの中でもまだまだ元気な様子でした。
明日はいよいよ最終日になります。最後まで気を抜かず、全力で楽しんでほしいと思います。
修学旅行 前半組3日目
本日3日目を迎えた前半組は午前中に「台湾の渋谷」と呼ばれる西門町を班別で自由に行動しました。若者の街である西門町には日本でもよく見るお店も多く見受けられますが、台湾でしか買えないような商品も多数あり、お土産を購入している生徒もいました。
自由行動後は中正紀念堂に集まり、クラスごとに集合写真を撮影した後、昼食をとり、十份で天燈打ち上げを行いました。生徒たちはそれぞれが思い思いの願い事を書き、高く舞い上がるランタンを見つめ、思いを馳せていました。
ランタンを打ち上げた後、お土産の購入をしたあとに九份へと移動したのですが、九份ではあまりの人の多さに身動きが取れないほどでした。
石段も登り降りができないような状況でしたが、生徒たちは少し買い物を楽しみながらも臨機応変に行動してくれたため、少しの遅れでなんとかおさまりました。
正直、大幅な遅れを覚悟しましたが、生徒全員が無事にホテルまで到着することができて本当に良かったです。
明日、前半組はあっという間の最終日になります。
最終日まで安全に、全力で楽しみたいと思います。