お知らせ

2019年11月の記事一覧

SSH生物実験実習講座「ウズラ胚を観察しよう!」を行いました。

 令和元年11月16日(土)午後にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の生物実験実習講座として「ウズラ胚を観察しよう!」を本校の生物実験室で実施しました。

 

 この講座の目的は、ウズラ初期胚の観察をとおして、脊椎動物の体づくりのしくみについて理解を深めること。また、ウズラ初期胚の心臓にアドレナリン溶液およびアセチルコリン溶液を滴下して心拍数の変化を確認する実験をとおして、生体の調節のしくみの一端を理解することです。

 

 講座では、最初にスライドで講義を聴き、鳥類の発生様式と脊椎動物の体節の形成、多くの動物に共通するHox遺伝子による脊椎骨の形態形成、shh遺伝子による前肢形成のしくみについて理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 続いてウズラ胚の観察手順と心臓の拍動調節のしくみ、双眼実体顕微鏡の使用方法についての説明を聞きました。実習では、38℃で46時間孵卵したウズラ有精卵から、胚を卵黄膜ごとリング状のろ紙に貼り付け、寒天プレートに載せて観察しました。胚が透明で見分けづらく、卵黄膜が破れやすいため、やや難易度が高い操作でしたが、習熟するにつれて多くの生徒がウズラ胚を観察できました。

双眼実体顕微鏡でウズラ胚を観察する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 双眼実体顕微鏡でウズラ胚を観察する。

 

ウズラ46時間胚 体節数14  ハミルトンのステージ11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウズラ46時間胚 体節数14  ハミルトンのステージ11

 

 胚の観察後、心臓にアドレナリン溶液およびアセチルコリン溶液を滴下して、拍動の変化を測定しました。

胚にアドレナリン溶液を滴下する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 胚にアドレナリン溶液を滴下する。

 

 講座は3時間半に及びましたが、どの生徒も講義や実習に向き合う姿はとても意欲的で、最後まで集中力を切らさず、熱心に取り組んでいることが印象的でした。

 

 この講座に参加した生徒は、講義および実習で発生学の基礎的な知識と双眼実体顕微鏡による胚の観察技能を学ぶことができました。また、胚と脊椎骨を形成する体節を観察したことで、脊椎動物の体づくりの理解が深まりました。また、心臓の拍動とその変化を観察したことで、生命維持のしくみの一端に直接触れることができました。この体験は、教養や知識を広げるとともに今後の生物の学習意欲向上や生命科学分野への進路選択につながると思います。

 

不動岡高校サイエンス教室

 本日、「小中学生のための不動岡高校サイエンス教室」を開催しました。
 サイエンス教室は、本校が指定を受けているスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として例年取り組んでいるもので、地域の小中学生に科学の面白さを知ってもらうと同時に、本校生徒も教えることを通じて科学的素養を高めようとするものです。
 また、同時にスーパーグローバルハイスクール事業の一環として「英語で遊ぼう!」「海外の文化に触れよう!」の企画も実施しました。
 好天に恵まれ、たくさんの小中学生と保護者の方にご来場いただきました。ありがとうございました。

科学の館

  

 

天気も良かったので中庭ではバブロケット、また天文台も開放して太陽の観察も実施しました。

 

2階・3階の通路には、SSC(スーパーサイエンスクラブ)の生徒たちの課題研究をまとめたポスターも展示していました。

英語で遊ぼう・海外の文化に触れよう

  

 

 

高校入試問題解説

11/16本校Fホールで昨年度の埼玉県立高校入試問題を使っての解説会が実施されました。300名を超える中学3年生が集まり、本校教員が話す解説や今後への勉強の仕方などのアドバイスにメモを取りながら真剣に聞き入っていました。インフルエンザも流行りだしましたが、体調管理に気を付け、入試までの3か月それぞれの目標に向かって頑張ってください。

 

高校入試問題解説会 保護者企画

本日の中学生を対象とした高校入試問題解説会にあわせ、保護者様企画も実施しました。

第一部 河合塾 野村 寛 氏による講演
     「新入試ってどうなるの?」

第二部 本校卒業生によるパネルディスカッション

第一部では、野村様より、これからの時代に求めらる力、新たな時代を見据えた教育・入試改革のねらいや現状、今後の方向性、進路選択の際に意識させたいことなどについて、明快にわかりやすくお話しいただきました。
第二部では、今春の卒業生3名が高校選びから受検当日までの勉強の様子や心境、保護者の支援、高校生活、大学受験等について、パネルディスカッションを行いました。

保護者の皆様には、時に笑いも交えながら、終始真剣に、長時間にわたり、おつきあいいただきました。中学生一人一人のより良い進路選択と人生選択の一助にしていただければ幸いです。

 

第1部

校長あいさつ                             野村氏による講演

 

  

第2部 卒業生によるパネルディスカッション

  

 

  

2年Fプラン「地域課題研究」中間発表

 本校2年次では、Fプラン(総合的な学習の時間)において、SG課題研究に取り組んでいます。生徒が居住する市町ごとにグループ分けされ、夏季休業中に地域の課題についてテーマを設定し、グループでフィールドワークを行いました。

 フィールドワークで学んだことをもとに課題分析に取り組み、自分たちが設定した課題について、「誰が」「どんなことに」困っているのかを分析し、「ロジックツリー」などを使って、具体的に解決すべき「原因」を絞り込んでいきました。本日5時間目のFプランの時間で、これまで取り組んできたことを中間発表として他の生徒の前で発表をしました。

今後はさらに研究を進めて3学期の成果発表に臨んでいきます。

   

  

  

1年Fプラン「クエストエデュケーション」中間発表

 本日4時間目、1年生の「総合的な探究の時間(Fプラン)」は、「クエストエデュケーション」の中間発表を行いました。
 それぞれの企業から課されたミッションに対し、企画提案のポスター発表を3分間ずつ行いました。聴いた生徒はコメントシートを記入しました。どのチームの企画も,社会の状況や企業の強みなどの分析に基づき、柔軟な発想からの提案を行い、あっという間の50分間でした。今後は、本日受け取ったコメント分析を行い、3学期の本発表に向けて、企画を練り上げていく予定です。

 

 

サイエンスフェア参加

 11月10日(日)大宮ソニックシティ 4階 市民ホール において、高校生によるサイエンスフェアが開催されました。
 本校のスーパーサイエンスクラブ(SSC)のメンバーも「科学の館」と題したブースで科学教室を行い、また、ポスターそしてアピールタイムでの発表も行いました。日頃の研究の成果を発表することを通じ、新たな気づきを得て、学びを深める一日となりました。

 

アピールタイム

 

科学の館

 

市民大学C講座「サイエンスの世界へようこそ」②「物理の世界」

 

10/26(土)午後に、市民大学C講座「サイエンスの世界へようこそ」②「物理の世界」を開講しました。

 

 講座では電気と磁気の不思議な関係について取り上げました。電磁気学の発展に関する歴史的な説明から日常生活での利用について取り上げ、らせん状の銅線を用いたモーターやLEDを用いたシャカシャカライトを作成していただきました。

PTA大学見学会

 本日、PTA大学見学会を実施しました。
 道路状況もよく、予定より早く明治大学に到着することができました。リバティタワー7階教室で2班に分かれてDVD視聴、キャンパスライフ説明を受けました。説明の冒頭、本校のOBである文学部の岡安孝弘教授からもご挨拶をいただきました。その後見学を行い、17階にある学食にて昼食を取りました。

 午後は、早稲田大学に移動し、大隈講堂をバックに集合写真撮影後は、3名の学生さんの案内で90分間のキャンパスツアーに繰り出しました。各学部棟や中央図書館、演劇博物館等々巡り、坪内逍遥像と握手をしては験担ぎ、生協での買い物や食事も楽しみました。御案内いただいた素敵な学生さん方に感謝!
 天候にも恵まれたいへん記憶に残る大学見学会になりました。皆さま、お疲れさまでした!

明治大学

 

早稲田大学

 

科学の甲子園県大会参加

 11月2日 (土) 総合教育センターにて科学の甲子園埼玉県大会が開催され、本校も 2チームが参加しました。参加したのはスーパーサイエンスクラブ (SSC) 所属の生徒たちです。
 午前中は筆記試験, 午後は実技競技に挑みました。筆記試験(物理・化学・生物・地学・数学・情報)には難問も含まれていましたが, 粘り強く考え抜きました。
実技では,「 ピンポイト着地を狙え」ということで、はがきサイズの用紙を使い, 決められた時間でターゲットマカーカーと探査機を製作し,競技では決められた高さから,それぞの落下体を投下し、投下時間と正確性を競い ,最も得点の大きいチームを優勝とするものでした。試行錯誤を繰り返しながら作成し,会場において2回投下を行い他校と戦いました!

結果は,残念ながら両チームとも入賞はできませんでしたがあきらめずによく頑張っていました。チームの中には1年生も入っており、今回の結果を来年に活かしさらに上位を目指して頑張ってほしいと思います。

 

不動岡Aチーム                            不動岡Bチーム

   

計測中                                           当日はテレ玉の取材も入っていました。