2019年11月の記事一覧
SSH生物実験実習講座「ウズラ胚を観察しよう!」を行いました。
令和元年11月16日(土)午後にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の生物実験実習講座として「ウズラ胚を観察しよう!」を本校の生物実験室で実施しました。
この講座の目的は、ウズラ初期胚の観察をとおして、脊椎動物の体づくりのしくみについて理解を深めること。また、ウズラ初期胚の心臓にアドレナリン溶液およびアセチルコリン溶液を滴下して心拍数の変化を確認する実験をとおして、生体の調節のしくみの一端を理解することです。
講座では、最初にスライドで講義を聴き、鳥類の発生様式と脊椎動物の体節の形成、多くの動物に共通するHox遺伝子による脊椎骨の形態形成、shh遺伝子による前肢形成のしくみについて理解を深めました。
続いてウズラ胚の観察手順と心臓の拍動調節のしくみ、双眼実体顕微鏡の使用方法についての説明を聞きました。実習では、38℃で46時間孵卵したウズラ有精卵から、胚を卵黄膜ごとリング状のろ紙に貼り付け、寒天プレートに載せて観察しました。胚が透明で見分けづらく、卵黄膜が破れやすいため、やや難易度が高い操作でしたが、習熟するにつれて多くの生徒がウズラ胚を観察できました。
双眼実体顕微鏡でウズラ胚を観察する。
ウズラ46時間胚 体節数14 ハミルトンのステージ11
胚の観察後、心臓にアドレナリン溶液およびアセチルコリン溶液を滴下して、拍動の変化を測定しました。
胚にアドレナリン溶液を滴下する。
講座は3時間半に及びましたが、どの生徒も講義や実習に向き合う姿はとても意欲的で、最後まで集中力を切らさず、熱心に取り組んでいることが印象的でした。
この講座に参加した生徒は、講義および実習で発生学の基礎的な知識と双眼実体顕微鏡による胚の観察技能を学ぶことができました。また、胚と脊椎骨を形成する体節を観察したことで、脊椎動物の体づくりの理解が深まりました。また、心臓の拍動とその変化を観察したことで、生命維持のしくみの一端に直接触れることができました。この体験は、教養や知識を広げるとともに今後の生物の学習意欲向上や生命科学分野への進路選択につながると思います。
不動岡高校サイエンス教室
本日、「小中学生のための不動岡高校サイエンス教室」を開催しました。
サイエンス教室は、本校が指定を受けているスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として例年取り組んでいるもので、地域の小中学生に科学の面白さを知ってもらうと同時に、本校生徒も教えることを通じて科学的素養を高めようとするものです。
また、同時にスーパーグローバルハイスクール事業の一環として「英語で遊ぼう!」「海外の文化に触れよう!」の企画も実施しました。
好天に恵まれ、たくさんの小中学生と保護者の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
科学の館
天気も良かったので中庭ではバブロケット、また天文台も開放して太陽の観察も実施しました。
2階・3階の通路には、SSC(スーパーサイエンスクラブ)の生徒たちの課題研究をまとめたポスターも展示していました。
英語で遊ぼう・海外の文化に触れよう
高校入試問題解説
11/16本校Fホールで昨年度の埼玉県立高校入試問題を使っての解説会が実施されました。300名を超える中学3年生が集まり、本校教員が話す解説や今後への勉強の仕方などのアドバイスにメモを取りながら真剣に聞き入っていました。インフルエンザも流行りだしましたが、体調管理に気を付け、入試までの3か月それぞれの目標に向かって頑張ってください。
高校入試問題解説会 保護者企画
本日の中学生を対象とした高校入試問題解説会にあわせ、保護者様企画も実施しました。
第一部 河合塾 野村 寛 氏による講演
「新入試ってどうなるの?」
第二部 本校卒業生によるパネルディスカッション
第一部では、野村様より、これからの時代に求めらる力、新たな時代を見据えた教育・入試改革のねらいや現状、今後の方向性、進路選択の際に意識させたいことなどについて、明快にわかりやすくお話しいただきました。
第二部では、今春の卒業生3名が高校選びから受検当日までの勉強の様子や心境、保護者の支援、高校生活、大学受験等について、パネルディスカッションを行いました。
保護者の皆様には、時に笑いも交えながら、終始真剣に、長時間にわたり、おつきあいいただきました。中学生一人一人のより良い進路選択と人生選択の一助にしていただければ幸いです。
第1部
校長あいさつ 野村氏による講演
第2部 卒業生によるパネルディスカッション
2年Fプラン「地域課題研究」中間発表
本校2年次では、Fプラン(総合的な学習の時間)において、SG課題研究に取り組んでいます。生徒が居住する市町ごとにグループ分けされ、夏季休業中に地域の課題についてテーマを設定し、グループでフィールドワークを行いました。
フィールドワークで学んだことをもとに課題分析に取り組み、自分たちが設定した課題について、「誰が」「どんなことに」困っているのかを分析し、「ロジックツリー」などを使って、具体的に解決すべき「原因」を絞り込んでいきました。本日5時間目のFプランの時間で、これまで取り組んできたことを中間発表として他の生徒の前で発表をしました。
今後はさらに研究を進めて3学期の成果発表に臨んでいきます。