2019年8月の記事一覧
第3回学校説明会実施
8月24日(土)午後、第3回の学校説明会を実施しました。
午前中には外国語科のオープンキャンパス及び部活動体験も実施しておりましたので、午前から引き続き参加をしていただいた方もあり、午後からの参加の方もありそれぞれであったとは思いますが、今回も多くの方にご参加をいただきありがとうございました。
校長や教務・進路担当をはじめとした教員からの概要説明に加え、生徒代表である生徒会長からも生徒の視点で捉えた本校の学校概要説明も行いました。中学生や保護者の方に少しでも本校の特長を知っていただく機会となっていれば幸いです。
外国語科オープンキャンパス実施
去る8月24日(土)午前、外国語科のオープンキャンパスを行いました(今回のみ開催)。
内容は、①全体説明、②授業体験、③個別相談でした。
①では、校長や外国語科長、外国語科生徒から学校生活の概況を御説明いたしました。
②では、英語・ドイツ語・フランス語・中国語の授業を体験していただき、③では個別に御質問を承りました。
埼玉県には外国語科設置校が複数ございます。本校の特徴は、オーストラリアの姉妹校への派遣をはじめとした海外派遣、逆に海外からの視察や訪問団の受け入れ、大学を中心とした外部諸機関と数多くの連携事業を推進することで、日常的に英語で活動する場面を設定し、社会で通用する語学力の伸張を図っていることです。
中学生の皆さん、2学期に入っても隔週で土曜公開授業も実施しておりますので本校の外国語科の活動の様子をぜひ御覧ください。御自身の目で学校の特徴を理解し、進路選択につなげていただくよう、宜しくお願い致します。
吹奏楽部 西関東大会出場決定
8月10日(土)羽生市産業文化ホールにおいて開催された「第60回埼玉県吹奏楽コンクール県大会高等学校Aの部」において銀賞を受賞しました。惜しくも金賞とはなりませんでしたが、9月8日(日)に群馬県で開催される西関東大会吹奏楽コンクールへの出場が決定しました。吹奏楽部は平成29年度にも西関東大会に出場しており2年ぶりの出場となります。ぜひ西関東大会本番に向けて練習を重ね、本番でよい演奏を披露してほしいと思います。
エンパワーメントプログラム実施
今年度で3回目となるエンパワーメントプログラムを8月12日(月・祝)~16日(金)の5日間実施しました。
アメリカのアイビーリーグに所属している大学の学生等が13名本校に来校し、本校生5人のグループにアメリカの学生が1人ついて、5日間英語漬けで様々なテーマについてディスカッションをしたり、プレゼンテーションをしたりしていました。学生は本校の参加した生徒の家に5日間ホームステイをしていました。
最初は自信がなさそうに英語で話をしていた生徒も、最終日には自分の将来の夢や今回の研修で得たことなどについて英語でしっかりとスピーチをしていました。
部活動体験(第3日)
本日午前、今年度第3回目の部活動体験を実施しました。暑い中にもかからわず多くの中学生に参加をしていただきました。
進路を選択するうえで勉強面はもちろんですが、部活動の活動状況を知っていただくことも大切と考えます。後日、一部の部活動ではまた部活動体験を実施しますので御確認のうえ参加をご検討ください。
SSH生徒研究発表会にて、ポスター発表賞
8月6~8日に神戸国際展示場で行われた令和元年度SSH生徒研究発表会(主催:文部科学省、JST)において
化学部(SSC化学班)が「ポスター発表賞」を受賞しました。
化学部が今まで行ってきた「会の川」の水質調査や河川の水に人工甘味料が
どれくらい溶けているか調査した結果をポスターで発表しました。
サイエンス教室実施(越谷市科学技術体験センター)
8月4日(日)に越谷市科学技術体験センターにて,小学生向けのサイエンス教室を行いました!
サイエンス教室には,SSC物理班,化学班,天文班,数学班が体験ブースを出展しました。たくさんの子供たちに参加してもらい,いろいろな科学を楽しんでもらいました。
◆ SSC数学班 「ユニット折り紙」
ユニット折り紙で多面体を作りました。
◆ SSC物理班「指のレプリカ」
石膏を使って,指のレプリカを作りました。
◆ SSC化学班「スライム」&「人工いくら」&「冷却パック」
ホウ砂を使って,スライムを作りました。
◆ SSC天文班「バブロケット」&「紙芝居」
フイルムケースに入浴剤と水を入れ,フイルムロケットを飛ばしました。
祝 新聞部 全国高校総合文化祭にて最優秀賞受賞
年間3回不動岡高校新聞(ブランケット版4面)を発行、速報版ぽぷらを年間20~30回発行し、一部はホームぺージにアップしています。その年間を通した活動を評価していただいたものと考えます。
※本校の新聞部は、全国高等学校総合文化祭に16年連続で出場しています。