2019年7月の記事一覧
学校説明会
7/27第1回の学校説明会が本校で行われました。
たくさんの中学生と保護者に来校いただきました。全体説明会、生徒による校舎案内、部活動体験、個別相談など本校を知ってもらう良い機会だったと思います。
明日は第2回説明会があります。
8/8には越谷説明会、8/24には外国語科オープンキャンパス、第3回学校説明会も予定されています。本校のことを少しでも知りたい方は本校HPのトップページからお申し込みください。
SSH_プログラミング講習会
7/25午後、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)のSS情報実験実習講座として「Micro:bitを用いたプログラミング実習」を実施しました。
今回は埼玉工業大学の井門名誉教授を講師に初心者でも簡単なブロック形式によるプログラミングに挑戦しました。自分の思い通りにLEDが光ると「やったぁ~」の声と笑顔があふれていました。
実習は急きょLチカ(LED)を点滅させるプログラミングも加えていただき、より科学的な理解が深まるものとなりました。
夏期補習開始
今週22日(月)から全校夏期補習が始まりました。
3年生は、A期(7月22日~26日)、B期(7月29日~8月2日)、C期(8月5日~8月9日)、D期(8月19日~23日)の4期に渡り、朝8時40分から夕方16時40分まで、国語・英語・数学・理科・地歴公民の44講座に延べ1,713名が参加します。補習の合間には集中して自習に取り組んでいます。
A期には1・2年生も国語・英語・数学の補習が行われています。
授業さながらの真剣勝負!梅雨明けはまだですがどの教室からも熱気があふれています。
健康には十分留意して・・・がんばれ!不動岡生!!
救急法講習会
7/22午後、加須消防署の方々を講師に招き、本校運動部のマネージャー、今年度着任した教員を対象に講習会を実施しました。参加者はいくつかのグループに分かれ、一人ずつ全員が、倒れている人の発見から、呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使用法までを体験しました。初めは試行錯誤しながらも、講師や友人、同僚のアドバイスを聞きながら真剣に実演していました。最後に講師から「自信を持って、複数で救助に当たってほしい。」と講評いただきました。万が一の時には勇気を持って学んだことを実行してほしいと思います。
小学生のための理科自由研究講座
これは、本校の理科の教員が近隣の小学生のために、自由研究を進めるうえで少しでも参考になればと今年度初めて開講しました。初年度ということもあり今年度は少数精鋭です。全体会で自由研究の進め方について説明したのち、テーマごとに担当の教員と話をして、今後の研究のアドバイスをさせていただきました。今後は担当教員と進捗状況についてメール等を使いながら確認をさせていただく予定です。