2018年12月の記事一覧
3年生・激励餅つき
本日で定期考査(1・2年生は2学期期末考査、3年生は後期中間考査)が終了しました。
3学年では定期考査終了後、恒例の餅つき会を行いました。これは、受験本番を控えた3年生を激励するものです。
本校の職員のお宅から臼と杵をお借りして行いました。実際に生徒たちも順番に杵で餅をつきました。慣れないながらも合格を願い、懸命についていました。
3学年では定期考査終了後、恒例の餅つき会を行いました。これは、受験本番を控えた3年生を激励するものです。
本校の職員のお宅から臼と杵をお借りして行いました。実際に生徒たちも順番に杵で餅をつきました。慣れないながらも合格を願い、懸命についていました。
2学年修学旅行から帰国しました。
3泊4日の台湾修学旅行から全員無事に帰国しました。日本では経験できない貴重な経験をすることができ、多くの学びがありました。
最終日は国立故宮博物館を巡りました。国際的に有名な博物館で多くの美術作品を鑑賞し、多くの刺激を受けている様子でした。
空港においても大きな遅れやトラブルは無く、無事帰路につくことができました。この経験を生かし、今後の学校生活や人生をよりよいものにしていってもらえると幸いです。
台湾修学旅行2日目が終了しました。
本日から2日間、2つに行程を分けての行動となりました。
1〜4組がB&Sプログラムで地元の大学生と台北の街を巡りました。5〜9組は国立科学工業園区實驗高級中学にて地元高校生との交流、六福村(テーマパーク)、夜市を巡りました。
SS数学 課題研究発表会
本日、1年生において、SS数学課題研究のクラス内発表会を全クラス2時間ずつ行いました。学年全体で90のグループが数学に関するそれぞれの研究テーマに沿って、5分ずつの発表を行い、質疑応答後には相互評価をも行いました。
どのグループも発表資料を投影しながら、効果的なプレゼンテーションを意識して、堂々と発表していました。相互評価を基に選出された代表グループは、平成31年2月2日(土)パストラルかぞを会場にして行われるSSH・SGH生徒研究発表会のステージで発表することになります。
どのグループも発表資料を投影しながら、効果的なプレゼンテーションを意識して、堂々と発表していました。相互評価を基に選出された代表グループは、平成31年2月2日(土)パストラルかぞを会場にして行われるSSH・SGH生徒研究発表会のステージで発表することになります。
台湾修学旅行1日目が終了しました。
本日、第2学年が台湾修学旅行に出発しました。
羽田空港と成田空港の2ヶ所からの出発となりましたが、大きなトラブルもなく、全員が台湾に入国することができました。
海外旅行が初めてという生徒が多く、保安宮、総督府、中正記念堂をめぐり、日本では体感することのできない文化と建造物や敷地のスケールの大きさに感動していました。また、学年揃って夕食を取ったレストラン「朝桂」では香りや味付けに驚いていました。
さらに、宿泊するグランドハイアット台北の豪華な設備や装飾に歓喜していました。
海外旅行が初めてという生徒が多く、保安宮、総督府、中正記念堂をめぐり、日本では体感することのできない文化と建造物や敷地のスケールの大きさに感動していました。また、学年揃って夕食を取ったレストラン「朝桂」では香りや味付けに驚いていました。
さらに、宿泊するグランドハイアット台北の豪華な設備や装飾に歓喜していました。