2018年8月の記事一覧
第3回学校説明会
本日午後、第3回の学校説明会を実施しました。午前中には外国語科のオープンキャンパスも実施しておりましたので、午前から引き続き参加をしていただいた方もあり、午後からの参加の方もありそれぞれであったとは思いますが、今回も多くの方にご参加をいただきありがとうございました。
管理職や教務・進路担当をはじめとした教員からの概要説明に加え、生徒代表である生徒会長からも生徒の視点で捉えた本校の学校概要説明も行いました。中学生や保護者の方に少しでも本校の特長を知っていただく機会となっていれば幸いです。

管理職からのあいさつ
管理職や教務・進路担当をはじめとした教員からの概要説明に加え、生徒代表である生徒会長からも生徒の視点で捉えた本校の学校概要説明も行いました。中学生や保護者の方に少しでも本校の特長を知っていただく機会となっていれば幸いです。
管理職からのあいさつ
教務からの説明 進路からの説明 探究活動についての説明
外国語科についての説明 生徒会長による説明
外国語科オープンキャンパス実施
本日午前、外国語科のオープンキャンパスを行いました(本日のみ開催)。
内容は、①全体説明、②授業体験、③個別相談でした。
①では、…

外国語科長の説明
内容は、①全体説明、②授業体験、③個別相談でした。
①では、…
外国語科長の説明
①では、開会前に外国語科教員や在校生さらには卒業生からのメッセージを御覧いただいた後に、管理職や外国語科長、外国語科生徒から学校生活の概況を御説明いたしました。
②では、英語・ドイツ語・フランス語・中国語の授業を体験していただき、③では個別に御質問を承りました。
埼玉県には外国語科設置校が複数ございます。本校の特徴は、オーストラリアの姉妹校への派遣をはじめとし、マレーシア、アメリカ、フランス等への海外派遣や、逆に海外からの視察や訪問団の受け入れ、大学を中心とした外部諸機関と数多くの連携事業を推進することで、日常的に英語で活動する場面を設定し、社会で通用する語学力の伸張を図っていることです。
本校外国語科の教育課程は、理系大学進学には不向きですが、あらゆる文系学部進学に適応します。英語力は高校卒業後の進路選択上の核となりますが、本校では指導目標を大学進学の先に待つ、社会に出た後の活躍を見据えたものとしており、これを踏まえた教科指導が日常的に実践されています。
中学生の皆さん、2学期に入っても隔週で土曜公開授業も実施しておりますので本校の外国語科の活動の様子をぜひ御覧ください。御自身の目で学校の特徴を理解し、進路選択につなげていただくよう、宜しくお願い致します。



外国語科生徒(3年)による概況説明



外国語科スタッフ紹介 模擬授業(英語①) 模擬授業(英語②)



模擬授業(フランス語) 模擬授業(ドイツ語) 模擬授業(中国語)
②では、英語・ドイツ語・フランス語・中国語の授業を体験していただき、③では個別に御質問を承りました。
埼玉県には外国語科設置校が複数ございます。本校の特徴は、オーストラリアの姉妹校への派遣をはじめとし、マレーシア、アメリカ、フランス等への海外派遣や、逆に海外からの視察や訪問団の受け入れ、大学を中心とした外部諸機関と数多くの連携事業を推進することで、日常的に英語で活動する場面を設定し、社会で通用する語学力の伸張を図っていることです。
本校外国語科の教育課程は、理系大学進学には不向きですが、あらゆる文系学部進学に適応します。英語力は高校卒業後の進路選択上の核となりますが、本校では指導目標を大学進学の先に待つ、社会に出た後の活躍を見据えたものとしており、これを踏まえた教科指導が日常的に実践されています。
中学生の皆さん、2学期に入っても隔週で土曜公開授業も実施しておりますので本校の外国語科の活動の様子をぜひ御覧ください。御自身の目で学校の特徴を理解し、進路選択につなげていただくよう、宜しくお願い致します。
外国語科生徒(3年)による概況説明
外国語科スタッフ紹介 模擬授業(英語①) 模擬授業(英語②)
模擬授業(フランス語) 模擬授業(ドイツ語) 模擬授業(中国語)
部活動体験(4日目)
今年度初めて企画実施した部活動体験ですが、本日が4日目で最終日となりました。
台風20号の影響により強風が吹く中ではありましたが、グランドで実施した野球部、陸上競技部、さらには体育館での女子バレーボール部に多くの参加を得て無事に終了することができました。
7月28日・29日、8月9日もあわせて一部天候不順等で実施できなかった部活動のありましたが、本当に多くの方に参加していただきありがとうございました。今後の進路選択の一助としてもらえれば幸いです。


台風20号の影響により強風が吹く中ではありましたが、グランドで実施した野球部、陸上競技部、さらには体育館での女子バレーボール部に多くの参加を得て無事に終了することができました。
7月28日・29日、8月9日もあわせて一部天候不順等で実施できなかった部活動のありましたが、本当に多くの方に参加していただきありがとうございました。今後の進路選択の一助としてもらえれば幸いです。
エンパワーメントプログラム最終日
13日から始まったエンパワーメントプログラムもいよいよ最終日となりました。
Fホールの壁面には、これまでのプロジェクトで作成したポスターもたくさん掲示されています。
最終日の今日は、昨日、効果的なプレゼンテーションについて学ぶ中で行ったリーダーのモデルプレゼンテーション「夢とその実現のために努力していること」を参考に、本プログラムを通して、自分が達成したこと、自分の中に変化が見られたこと、将来の目標に向けて明日から行動を始めたいことなどについて、一人一人がプレゼンテーションを行います。
留学生のアドバイスを受けながら、プレゼンテーションの内容を考える表情は真剣そのものです。
Fホールの壁面には、これまでのプロジェクトで作成したポスターもたくさん掲示されています。
最終日の今日は、昨日、効果的なプレゼンテーションについて学ぶ中で行ったリーダーのモデルプレゼンテーション「夢とその実現のために努力していること」を参考に、本プログラムを通して、自分が達成したこと、自分の中に変化が見られたこと、将来の目標に向けて明日から行動を始めたいことなどについて、一人一人がプレゼンテーションを行います。
留学生のアドバイスを受けながら、プレゼンテーションの内容を考える表情は真剣そのものです。
すべてのプログラムを終えた後、全員集合の記念写真はこの笑顔です!まさにエンパワ―メント!!
エンパワーメントプログラム第3日
13日から始まったエンパワーメントプログラムも中日を迎えました。
Fホール壁面には、昨日行ったプロジェクト(1)「2020年東京オリンピックに向けてボランティアプログラムを考える」のポスターが掲示され、ますます活発な意見交換がなされています。
本日午前中には、スモールグループディスカッション(3)「Leadershipについて考える~グローバル社会で求められる人材になるための要件とは?~」の後、プレゼンテーションを行いました。午後には、プロジェクト(2)「少子高齢化について考える」を実施します。
生徒たちは日を追うごとに表情豊かになっています。
Fホール壁面には、昨日行ったプロジェクト(1)「2020年東京オリンピックに向けてボランティアプログラムを考える」のポスターが掲示され、ますます活発な意見交換がなされています。
本日午前中には、スモールグループディスカッション(3)「Leadershipについて考える~グローバル社会で求められる人材になるための要件とは?~」の後、プレゼンテーションを行いました。午後には、プロジェクト(2)「少子高齢化について考える」を実施します。
生徒たちは日を追うごとに表情豊かになっています。
エンパワーメントプログラムが始まりました!
本日から17日(金)まで、5日間の日程でエンパワーメントプログラム(国内留学)が始まりました!2回目となる今年度は、1・2年生68名が参加しています。
ハーバード大学、カリフォルニア大学等世界トップレベルの大学(院)で学ぶ学生・院生13名と1対5人程度の少人数で、東京オリンピックに向けたボランティアプランやエネルギー問題、少子高齢化問題などグローバルな社会課題をテーマにグループディスカッション・プロジェクトワークを行います。会話はもちろんすべて英語です。Fホールはオープニングセレモニーの段階から、ワクワクドキドキでいっぱいです。
事前準備にしっかり取り組み、プログラムに参加した生徒たちの英語表現力の向上のみならず、主体性や使命感、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、コミュニケーションなどの力が大いに鍛えられるものと期待しています。
ハーバード大学、カリフォルニア大学等世界トップレベルの大学(院)で学ぶ学生・院生13名と1対5人程度の少人数で、東京オリンピックに向けたボランティアプランやエネルギー問題、少子高齢化問題などグローバルな社会課題をテーマにグループディスカッション・プロジェクトワークを行います。会話はもちろんすべて英語です。Fホールはオープニングセレモニーの段階から、ワクワクドキドキでいっぱいです。
事前準備にしっかり取り組み、プログラムに参加した生徒たちの英語表現力の向上のみならず、主体性や使命感、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、コミュニケーションなどの力が大いに鍛えられるものと期待しています。
サイエンス教室 in 越谷市科学技術体験センター
8月12日(日)に越谷市科学技術体験センターにて,小学生向けのサイエンス教室を行いました!
サイエンス教室には,SSC物理班,化学班,天文班,数学班が体験ブースを出展しました。
延べ500人の子供たちが参加し,いろいろな科学を楽しみました。
サイエンス教室には,SSC物理班,化学班,天文班,数学班が体験ブースを出展しました。
延べ500人の子供たちが参加し,いろいろな科学を楽しみました。
◆ SSC数学班 「ユニット折り紙」
折り紙で多面体を作りました。
◆ SSC物理班「ゆび」
石膏を使って,指のレプリカを作りました。
◆ SSC化学班「スライム」&「人工いくら」
ホウ砂を使って,スライムを作りました。
◆ SSC天文班「バブロケット」
フイルムケースに入浴剤と水を入れ,フイルムロケットを飛ばしました。
数学フェアに行ってきました
8月9日, 10日の2日間にわたって, 埼玉県数学フェアにSSC数学班の生徒が参加しました.
事前課題と当日課題に取組み, 他校と数学の問題を解き合いました.
事前課題と当日課題に取組み, 他校と数学の問題を解き合いました.
事前課題はサッカーの試合などで良くお目にする仮想広告を数学的に解析し, 作成するもので, 我等が数学班も力作を引提げて臨みました.
ベクトルを用いて対応する点を計算し, 立体的に見える平面の看板を作成しました. 1年生にとっては難しかったようですが, 先輩に教わりながら頑張りました.

不動岡高校数学班の作品
当日課題は2問あり, 魔方陣に関する問題と, 整数の分割に関連する問題が出題されました. チームで協力して問題に挑み, 解答を作成し発表をしました.
魔方陣の問題は取組みやすかったようですが, 整数の分割に関する問題は, 無限級数や母関数など難しい話題が出てきて理解が進まなかったようです. それでも懸命に計算しました.

自分たちの解答を説明する様子
自分たちの考え方を他校の生徒にも説明して納得してもらいました.
結果は, 男子チームが総合第2位, 女子チームが部門賞を頂きました.
考え方がとてもユニークであったと講評を頂きました.

賞状と一緒に記念撮影
これからも, 様々な問題に取り組んで行きたいと意気込んでいる数学班でした!
ベクトルを用いて対応する点を計算し, 立体的に見える平面の看板を作成しました. 1年生にとっては難しかったようですが, 先輩に教わりながら頑張りました.
不動岡高校数学班の作品
当日課題は2問あり, 魔方陣に関する問題と, 整数の分割に関連する問題が出題されました. チームで協力して問題に挑み, 解答を作成し発表をしました.
魔方陣の問題は取組みやすかったようですが, 整数の分割に関する問題は, 無限級数や母関数など難しい話題が出てきて理解が進まなかったようです. それでも懸命に計算しました.
自分たちの解答を説明する様子
自分たちの考え方を他校の生徒にも説明して納得してもらいました.
結果は, 男子チームが総合第2位, 女子チームが部門賞を頂きました.
考え方がとてもユニークであったと講評を頂きました.
賞状と一緒に記念撮影
これからも, 様々な問題に取り組んで行きたいと意気込んでいる数学班でした!
SSH 東京大学研究室訪問
台風の影響が心配されましたが、無事に訪問することができました。
11:30 東京大学赤門前に集合し、その後、中央食堂で昼食をとり、研究室へ移動しました。

東京大学大学院理学系研究科 教授 鍵 裕之先生 平田 岳史先生の研究室を訪問しました。
鍵先生の研究室では、常温で氷を作る実験を行いました。
氷の結晶には温度や圧力によって様々な結晶構造があることを知りました。
今後、さらに新たな結晶構造が発見されるかもしれないことに、ワクワクしました。

平田先生の研究室では、隕石に含まれている成分の検出装置を見学しました。
微量成分を検出できることに驚きました。
隕石から宇宙について考えるよい機会となりました。
11:30 東京大学赤門前に集合し、その後、中央食堂で昼食をとり、研究室へ移動しました。
東京大学大学院理学系研究科 教授 鍵 裕之先生 平田 岳史先生の研究室を訪問しました。
鍵先生の研究室では、常温で氷を作る実験を行いました。
氷の結晶には温度や圧力によって様々な結晶構造があることを知りました。
今後、さらに新たな結晶構造が発見されるかもしれないことに、ワクワクしました。
平田先生の研究室では、隕石に含まれている成分の検出装置を見学しました。
微量成分を検出できることに驚きました。
隕石から宇宙について考えるよい機会となりました。