2017年12月の記事一覧
3年生・激励餅つき
本日は、恒例の餅つき会を行いました。
これは、受験本番を控えた3年生を激励するものです。
杵の動きに合わせて、『合格!合格!』の掛け声を付け、士気を高めました。
明日・明後日は、センター試験演習会を本番さながらに行います。
これは、受験本番を控えた3年生を激励するものです。
杵の動きに合わせて、『合格!合格!』の掛け声を付け、士気を高めました。
明日・明後日は、センター試験演習会を本番さながらに行います。
集会行事を行いました。
本日は年内の登校が最終となりました。
午前の集会で、校長からは、ICANのノーベル平和賞受賞式典での談話を引用し、『世界の発展の裏で国や文化が滅びることは、今後も起こるであろう。これを食い止めるのは、組織の著名なリーダーではなく、この流れを食い止めようとする人、最前線で努力する一人ひとりである。未来の諸君にも期待したい』という主旨の講話がありました。
表彰伝達は、長距離走大会(こいのぼりマラソンへの参加)の結果と秋以降の大会結果について、該当生徒に対して行われ、合わせて、昨日の2年生女子によりダンス発表会の審査結果も報告されました。
海外研修報告は、県立高校海外派遣プログラムについて、アメリカ研修に臨んだ4名の生徒、メキシコ研修に参加した1名の生徒が行いました。多民族の文化に触れ、交通手段や建物、食文化の違いを体感するとともに、大学生とのワークショップでは論理的思考力やチャレンジ精神に刺激を受けるなど、参加生徒の価値観に大きく影響を受ける貴重な体験となったとありました。
明日からは長期休業となります。生徒指導主任が講話で伝えたように、安全や生活リズムに気を配りながら充実した生活を送るよう努めてください。

長距離走大会結果はコチラ →→→ H29 鯉のぼりマラソン表彰者.jpg
表彰伝達対象者はコチラ →→→ H29.12.集会表彰者.jpg
午前の集会で、校長からは、ICANのノーベル平和賞受賞式典での談話を引用し、『世界の発展の裏で国や文化が滅びることは、今後も起こるであろう。これを食い止めるのは、組織の著名なリーダーではなく、この流れを食い止めようとする人、最前線で努力する一人ひとりである。未来の諸君にも期待したい』という主旨の講話がありました。
表彰伝達は、長距離走大会(こいのぼりマラソンへの参加)の結果と秋以降の大会結果について、該当生徒に対して行われ、合わせて、昨日の2年生女子によりダンス発表会の審査結果も報告されました。
海外研修報告は、県立高校海外派遣プログラムについて、アメリカ研修に臨んだ4名の生徒、メキシコ研修に参加した1名の生徒が行いました。多民族の文化に触れ、交通手段や建物、食文化の違いを体感するとともに、大学生とのワークショップでは論理的思考力やチャレンジ精神に刺激を受けるなど、参加生徒の価値観に大きく影響を受ける貴重な体験となったとありました。
明日からは長期休業となります。生徒指導主任が講話で伝えたように、安全や生活リズムに気を配りながら充実した生活を送るよう努めてください。
長距離走大会結果はコチラ →→→ H29 鯉のぼりマラソン表彰者.jpg
表彰伝達対象者はコチラ →→→ H29.12.集会表彰者.jpg
長距離走大会表彰(上段中央)、2年生女子によるダンス発表会の受賞生徒(左下段)。
アメリカ研修参加生徒4名の報告(右中段)、メキシコ研修報告(右下段)。
避難訓練・起震車体験を行いました。
本日の避難訓練は、設定を『地震後の火災発生』として行いました。
訓練をとおして、改めてパニック状況の下、自分を守るためや周囲の人を守るために何ができるのかを改めて考えて欲しいと思います。
消防署の方からは、本番を想定した心構えの大切さについてお話を頂きました。
後半には、1・2年生のクラス代表者による起震車体験を行いました。
乗車した生徒は、『大きな揺れの下に冷静になる難しさを実感した』とコメントしていました。
訓練をとおして、改めてパニック状況の下、自分を守るためや周囲の人を守るために何ができるのかを改めて考えて欲しいと思います。
消防署の方からは、本番を想定した心構えの大切さについてお話を頂きました。
後半には、1・2年生のクラス代表者による起震車体験を行いました。
乗車した生徒は、『大きな揺れの下に冷静になる難しさを実感した』とコメントしていました。
ダンス発表会を行いました。
本日、第2学年女子生徒全員によるダンス発表会を行いました。
16チームに分かれ、10月頃から体育の時間を中心に創作してきました。
『共生・共存 with you with us』を共通のテーマとし、『4つの感情』・『平和を求めて』・『五輪』など主題を設定し、振り付けや音楽、衣装を自作して発表に臨みました。
鑑賞した1年生女子生徒全員や先生方に、高校生ならではのメッセージを、チーム一丸となり全身で表現しきりました。
16チームに分かれ、10月頃から体育の時間を中心に創作してきました。
『共生・共存 with you with us』を共通のテーマとし、『4つの感情』・『平和を求めて』・『五輪』など主題を設定し、振り付けや音楽、衣装を自作して発表に臨みました。
鑑賞した1年生女子生徒全員や先生方に、高校生ならではのメッセージを、チーム一丸となり全身で表現しきりました。
不動岡高校サイエンス教室
本日12月17日(日)13時から16時30分まで、不動岡高校サイエンス教室を開催しています。
地域の小中学生に実験などをとおして、サイエンスの楽しさを知ってもらうと同時に、本校生が小中学生に教える体験をすることによって、本校SSH研究開発の目標の一つである「科学的素養」を高めることを目的としています。
今年は、SGHで準備した「英語で遊ぼう!!」「ドイツにふれよう!」のコーナーも子どもたちの人気を集めました。
地域の小中学生に実験などをとおして、サイエンスの楽しさを知ってもらうと同時に、本校生が小中学生に教える体験をすることによって、本校SSH研究開発の目標の一つである「科学的素養」を高めることを目的としています。
今年は、SGHで準備した「英語で遊ぼう!!」「ドイツにふれよう!」のコーナーも子どもたちの人気を集めました。