2017年4月の記事一覧
本日のSSH
本日の国際交流
本日は、台湾の国立中山大学付属国光高級中学校より40名の訪問団が来校されました。
午前中の2校時間、本校外国語科生徒を中心に交流し、相互の文化の違いを体感するとともに、両校生徒の第2言語である英語を介した交流により、英語活用の実践場面となる貴重な時間を過ごしました。
台湾の文化は親日的であり、郭啓東校長先生は2年に1度は交流事業等で来日していらっしゃるそうです。
該当校は、母国のSSH事業の指定を受けており、本校は、第2期SSHの指定を受けたことが縁となり、今回の交流となりました。
午前中の2校時間、本校外国語科生徒を中心に交流し、相互の文化の違いを体感するとともに、両校生徒の第2言語である英語を介した交流により、英語活用の実践場面となる貴重な時間を過ごしました。
台湾の文化は親日的であり、郭啓東校長先生は2年に1度は交流事業等で来日していらっしゃるそうです。
該当校は、母国のSSH事業の指定を受けており、本校は、第2期SSHの指定を受けたことが縁となり、今回の交流となりました。
インターネットに係る講演会
本日は、埼玉県警察本部より講師をお招きして、『インターネットセキュリティー・サイバー犯罪に遭わないために』と題した講演会を実施しました。
前半にはDVDを視聴、同世代の登場人物が出来心からインターネット上にいたずら書き込みをした結果、事態が大きく問題化するドラマを通して、ネットマナーについて考えました。
前半にはDVDを視聴、同世代の登場人物が出来心からインターネット上にいたずら書き込みをした結果、事態が大きく問題化するドラマを通して、ネットマナーについて考えました。
後半では、スマートフォンを利用する上での注意点を、実例を交えて講演して頂きました。
最後の質疑応答では、ウイルス感染100%防ぐ方法はないながら、対応方法について丁寧に御説明頂きました。
本日の講演のキーワードは、『書き込む前・接続前に「大丈夫か?」の確認を』。
今後も、注意深くインターネットを利用していきたいところです。
最後の質疑応答では、ウイルス感染100%防ぐ方法はないながら、対応方法について丁寧に御説明頂きました。
本日の講演のキーワードは、『書き込む前・接続前に「大丈夫か?」の確認を』。
今後も、注意深くインターネットを利用していきたいところです。
環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業
平成29年3月12日(日)に東京大学工学部で行われました「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援授業 生徒発表会」に参加し、最優秀賞を受賞しました。
発表内容は、不動岡高校周辺を流れている会の川の環境についてです。
水質・環境・歴史の多面的な視点で調査研究を行いました。
骨太のリーダーを育成する高校生のための埼玉版リベラルアーツ事業
平成28年度報告書をこちらに掲載しました。