2016年8月の記事一覧
3年生・保護者会の御案内
3年生公開授業①限②限.jpg
ご来校には公共交通機関または自転車をご利用ください。くれぐれも自家用車のご利用はお控え頂きますよう繰り返しお願い申し上げます。本校の敷地内には、十分な駐車スペースはございません。
近隣のスーパーやレストラン、公共施設の駐車場のご利用もお止めください。過日の体育祭と文化祭では、加須市役所や保健センター、イトーヨーカ堂などを利用する本校関係者の姿を見受けました。このことにより加須市役所では、来庁の方が駐車できず近隣の有料駐車場を利用する事態となり、先方からお叱りのお電話を繰り返し頂戴し、お詫びに伺いました。
過去には同様のケースのために、以後の駐車場利用を断られる事態もありました。
どうぞ諸事情もご理解頂き、ご来校に際しては自家用車の利用を慎んで頂きますようお願い申し上げます。
第3回学校説明会を実施しました。
本日は、学校説明会(第3回)を実施しました。
●ご案内はコチラ →→→ 2016年度説明会案内.pdf
または 2016年度説明会案内.png
●その他、学校紹介行事日程はコチラ →→→ ご案内全日程.pdf
または ご案内全日程.png
催しものには全て本校生徒がご案内いたしますので、施設も含め活気ある様子を
ご体験ください。
(写真は左上から順に ①受付 ②全体説明会 ③④校内見学 ⑤教員への個別相談 ⑥生徒への個別相談)
外国語科オープンキャンパスを実施しました。
体験授業の関係で、定員制で実施しましたので、残念ながらご参加頂けなかった方にはお詫び申し上げます。
後半は、4言語での体験授業を行いました。1言語のみの選択で時間も30分と僅かでしたが、参加された皆様には前半部での説明と合わせて具体的な入学後のイメージを掴んで頂いたのではないでしょうか。
オープンキャンパスは終了しましたが、学校説明会や土曜公開授業、課題研究発表会などを引き続き予定しております。皆様のご来校をお待ちしております。
実施の様子は、こちら.pdf
または、
その①.png & その②.png & その③.png
インターハイ報告(水泳部)
1 大会名称 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会(競泳)
2 開催期間 平成28年8月17日(水)~20日(土)
3 会 場 広島ビックウエーブ(広島県)
4 種 目 女子 100m 平泳ぎ
5 試合結果 全体12位 予選 1"11'04 (B決勝進出)
B決勝 1"11'29 (B決勝第4位)
標記大会に、2年2組高鳥春佳さんが出場しました。
ご声援、ありがとうございました。
リーダー研修へ出発しました(SGH事業)
(文部科学省指定『グローバルハイスクール』事業 研究開発目標:『グローバルリーダーの育成』)。
活動の様子はこちら.pdf
この研修ではJICA地球広場及びJICA東京に訪問し、①体験ゾーン探検、②JICA職員のボランティア体験講話、③地球体験学習プログラムの受講、④課題発見・解決型ワークショップ、⑤海外からの研修員へのプレゼンテーションと、そのプレゼン内容のディスカッションなどが行われます。
昨年の実施から2年目、今年の目標は『英語ディスカッションと体験演習に、より積極的に取り組むこと』とし、事前準備を精力的に行いました。その内容は、事前研修4日、プレゼン基礎講座2日でしたが、生徒個々による調べ学習やプレゼン練習も含め、熱心に取り組んでいましたので、充実の2日間を過ごすと共に実施後の全体生徒へのフィードバックが期待されています。
東部地区 県立高校 進学フェア(お知らせ)
日 時 : 平成28年8月20日(土) 10:30~16:00
主 催 : 埼玉県高等学校東部地区校長会
後 援 : 埼玉県教育委員会
会 場 : 東部地域振興ふれあい拠点施設【ふれあいキューブ】
1F多目的ホール(A,B,C)
アクセス : 東武スカイツリー線 春日部駅下車西口徒歩5分
(ララガーデン春日部 隣)
対 象 : 中学1〜3年生、保護者の皆様、中学校進路指導担当教諭
SSH生徒研究発表会に参加しました
8月10日、11日に行われたスパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加しました。
発表会では2日間にわたりポスター発表を行いました。
詳しい日程はこちら
SSH生徒研究発表会は神戸国際展示場で行われました。
本校からは2年次の生徒3名が参加しました。
ポスター発表のテーマは「レーザ距離計による屈折率の測定」でした。
ブースでの発表では多くの生徒や先生方に個別の説明を行いました。
また、アピールタイムで口頭発表も行いました。
豪州研修を無事に終えました。
ホストファミリーとのお別れでの涙が印象的でした。
日程表はこちら → → → ★豪州研修行程表★.jpg
現地からの写真は以下のとおりです。
8月 1日掲載分はコチラ → → → 現地写真(8月1日掲載分).pdf
8月 5日掲載分はコチラ → → → 現地写真(8月5日掲載分).pdf
8月15日掲載分はコチラ → → → 現地写真(8月15日掲載分).pdf
現地では州立キンガロイ高校とクイーンズランド大学を訪問し、授業への参加や研究発表、
文化交流を含めた語学研修を行います。特に、姉妹校提携先であるキンガロイ高校の
生徒宅へホームステイできることから、実践的英語運用力を鍛えられます。
現地での活動に向けては、プレゼンの準備や本国の文化についての調査など、
入念に行いました。
本校の代表として参加しますので、帰国後の活躍も期待されています。
写真↑ 7月29日(金)ホームステイ先に向けて各自出発します。
SS物理ユニット「はかる!」のゼミを行いました
17チームがそれぞれテーマを決め、研究計画を立てて櫻井博義教授とのゼミを行いました。
ゼミで議論していく中でテーマや実験方法などをより具体的なものへと深めていきました。
上の写真は予備実験の結果について議論している様子(テーマ「光速を“はかる”」)です。
夏休みを利用して各チームが実際に測定を行ったりしながら研究を進めていきます。
以下はゼミの様子です。
サイエンスショー&サイエンス教室を開きます
8月6日(土)埼玉県環境科学国際センターにおいてSSC化学班によるサイエンスショーとSSC天文,物理,数学班によるサイエンス教室を行います。
夏休みの自由研究にぴったりの内容ですので、たくさんのご参加をお持ちしております。なおこのイベントについては彩の国だより8月号にも紹介されています。
詳細は下記リンク先まで
埼玉県環境科学国際センター夏休み特別企画
彩の国だより8月号