お知らせ

2016年2月の記事一覧

SSHアメリカ研修(5)

アメリカ研修の5日目、プログラム最終日が無事終了しました。

今日は一日、TJ高校の生徒と共にスミソニアン博物館を巡りました。
数ある博物館の中で主に航空宇宙博物館と自然史博物館を、TJ高校の生徒と本校生徒とで少人数のグループに分かれ、意見や感想を交換しながら、自由に見学しました。
航空宇宙博物館にはアポロ11号関連・ライト兄弟の飛行機など、自然史博物館には巨大な象の剥製・恐竜の化石・世界的な宝石など、見どころも非常に多く一日ではとても回りきれないほどでしたが、その分TJの生徒との話も尽きることなく濃密な時間を過ごせたことと思います。




本校の参加生徒一人ひとりにとって、うまくいったこともいかなかったことも、苦労も達成感もあったでしょうが、行く前と今日とでは違う自分を発見し、大きく成長してくれたことと思います。
このプログラムを支え、応援してくださった日米の多くの皆様、ありがとうございました。
明日、日本に帰国します。

SSHアメリカ研修(4)

今回のアメリカ研修でもっとも重要な日である4日目が終了しました。


今日は一日、トーマス・ジェファーソン(TJ)高校にて、日本語を専攻する生徒を中心に交流をしました。
TJ高校は科学技術に重点を置いた全米でも有数の公立高校で、素晴らしい学習環境にて熱心で優秀な生徒と一緒に過ごさせてもらいました。



午前中はTJ高校の生徒と一緒に授業を受け、非常に活発な授業形式と高度で幅広い授業内容を目の当たりにしました。
午後は進路に関する話を伺った後、研究発表を行いました。
研究発表では、一人ひとりがこの1年で研究してきた成果を、質疑も含めプレゼンテーション形式で発表しました。



またその後、こちらから日本文化についての発表をしたり、日本のお菓子を食べながら話したりと、TJの生徒と自由な文化交流を行いました。



夜はスーパーマーケットとショッピングモールに寄り、夕飯と買い物もしてきました。


明日はいよいよ研修の最終日です。

SSHアメリカ研修(3)

アメリカ研修の3日目が無事終了しました。

午前中はタウソン大学のマリンラボに行き、DNAの抽出実験の講座を受けました。
講義・実験とも全編英語の講座でしたが、自分から質問をするなど積極的にやり取りをすることで、問題なく進められました。
実験の最後に抽出した自分のDNAは、ペンダントにして記念に持ち帰りました。
丁寧でとてもわかりやすく、かつ面白い講座をありがとうございました。



昼食を近くのカフェで食べた後に、ジョージメイソン大学に行きました。
ジョージメイソン大学は、国籍を含め非常に多様な学生がいる他、一つの学部の中でアートとテクノロジーを融合させるなど、最先端の

カリキュラムを取り入れている大学でした。
ここではその一部の、ゲームデザインの内容の話を伺い、アートや工学の建物を見学させてもらいました。
また、その際には日本語専攻の大学生に一緒に付いて頂き、道中様々な話をしました。

最後には日本語専攻の大学生と簡単な立食パーティーをし、こちらからも日本文化の紹介、剣道のパフォーマンスなどを行いました。

わずかな時間でしたが、大学生との別れ際はとても名残惜しく、貴重な出会いだったことを実感しました。

最後に夕食のためにショッピングモールのフードコートに寄り、宿泊所に戻って濃密な1日が終了しました。

SSHアメリカ研修(2)

アメリカ研修の2日目が無事終了しました。

まず午前中にNIH(アメリカ国立衛生研究所)に行き、そこで働く複数の日本人研究者の方からお話を伺い、研究室の見学もさせて頂きました。
臨床医、薬学、工学、歯科など様々な経歴を持つ研究者の方から、ガンや遺伝子治療等の現在の研究内容の話、これまでの経験談や日本とアメリカの環境の違いなどの話を聞かせて頂きました。
昼食も、NIHのカフェテリアにて研究者の方と一緒にとらせていただきました。
貴重なお時間をありがとうございました。



午後はNASAのゴダード宇宙飛行センターに行きました。
そこではガイドの方の説明を受けながら、ハッブルの次世代の宇宙望遠鏡がまさに今作られている様子などを見学し、直近の衛星データ等も見させていただきました。
その後NASAで働く複数の日本人研究者の方から、極限環境の生物や、レーザーでの観測、X線などの話を伺いました。
最新の研究内容など貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。




超一流の研究所とそこで活躍する日本人研究者の方から、大きな刺激を受けた一日でした。

SSHアメリカ研修(1)


現在、本校生徒9名(+引率教員2名)が、SSHアメリカ研修としてワシントンDCに来ています。


日本時間の2/9 11時に成田空港を出発し、12時間以上のフライトの後、現地時間の2/9 9時半にダレス空港に到着しました。



順調に到着できたこともあり、時間に余裕があったため、スミソニアン航空宇宙博物館とリンカーン記念堂に寄り、現地スタッフの方の解説を受けました。




午後は日本大使館を訪問し、そこで働いている方から、大使館の役割や、科学技術関係の外交の近況、大使館で働くようになるまでの経緯等のお話を伺いました。
お話はもちろん、大使館に入らせていただくこと自体も貴重な体験でした。ありがとうございました。



現在は宿泊施設に到着し、夕食のビュッフェを済ませたところです。
日本とは14時間の時差があり、長い2/9となりましたが、一日目を無事に終えました。
明日からも頑張ります。