2015年12月の記事一覧
日本学生科学賞の表彰式に参加しました。
第59回日本学生科学賞においてSSC物理に所属する1年次の由元美凪さんが入選2等に選ばれました。研究テーマは「レーザ距離計による屈折率の測定」です。本日、日本科学未来館にて秋篠宮ご夫妻のご臨席のもと、その表彰式が行われました。
満員御礼!不動岡高校サイエンス教室ご来場ありがとうございました!
12月19日(土),サイエンス教室を開催しました。
今年で5回目を迎えたサイエンス教室ですが,昨年度よりも大幅に記録を更新し,525名の方にご来場いただきました。まことにありがとうございました。
アンケートでは「とてもたのしかった。」や「科学に興味を持った。」や「高校生が一生懸命がんばっていた。」などの感想をいただきました。来年も実施予定ですので,大勢のご参加をお待ちしております。
なお,天体観望会を楽しみにしていたのに観ることができなかったりしたり,リーフレットの配布が遅いなどのご意見をいただきました。来年度以降はそのようなことがないようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年で5回目を迎えたサイエンス教室ですが,昨年度よりも大幅に記録を更新し,525名の方にご来場いただきました。まことにありがとうございました。
アンケートでは「とてもたのしかった。」や「科学に興味を持った。」や「高校生が一生懸命がんばっていた。」などの感想をいただきました。来年も実施予定ですので,大勢のご参加をお待ちしております。
なお,天体観望会を楽しみにしていたのに観ることができなかったりしたり,リーフレットの配布が遅いなどのご意見をいただきました。来年度以降はそのようなことがないようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
SSC化学班の様子
SSC生物班の様子
SSC地学班(天文班)の様子
SSC情報班の様子
SSC物理班の様子
SSC数学班の様子
高校入試問題解説会
11月28日(土)、高校入試問題解説会が本校で開催されました。本校の教員が埼玉県の高校入試問題を解説するこの会には、総勢400名を超えるご参加がありました。5教科それぞれ25分ずつで行われ、参加された皆さんは大変熱心にメモを取っておられました。ご参加された皆さん、ありがとうございました。受験生の皆さんの成功をお祈りしております。
「高校生国際ESDシンポジウム」及び「SGH校生徒成果発表会」参加
11月18日(水)、筑波大学東京キャンパスにて「高校生国際ESDシンポジウム@東京2015」及び「第1回SGH校生徒成果発表会」が開催されました。本校からは13名の生徒がシンポジウムに参加し、その後SGH指定校12校及びインドネシア・タイ・フィリピンのアジア3か国4校が参加するポスターセッションにも参加しました。セッションには全国のSGH指定校の生徒・教員の他、教育関係者も含め、約200名が参観しましたが、本校からは普通科2年生の高橋咲帆さん、竹内博香さん、渡部枝里香さんが「ドイツと日本におけるエネルギー政策」についての研究発表を英語で行いました。各校のさまざまな研究課題に対する取り組みの成果を生徒自身が発表する機会は大変有意義で、今回発表した3人にとっても非常に貴重な経験となりました。
発表準備にて 研究発表の様子

大盛況の不動岡ブース 質問に答える生徒たち

研究発表を終えて 参加者全員で記念撮影
発表準備にて 研究発表の様子
大盛況の不動岡ブース 質問に答える生徒たち
研究発表を終えて 参加者全員で記念撮影
小中学生のための不動岡高校サイエンス教室
毎年恒例の不動岡サイエンス教室を12月19日(土)13:00から開催します。
今年もバブロケットやスライム,指のレプリカ作り,チリメンモンスター,ユニット折り紙など数多くの企画を準備しています。たくさんのご来場をお待ちしています。
今年もバブロケットやスライム,指のレプリカ作り,チリメンモンスター,ユニット折り紙など数多くの企画を準備しています。たくさんのご来場をお待ちしています。
昨年の様子