2014年12月の記事一覧
第58回日本学生科学賞で優秀賞を受賞しました
12月24日に行われた第58回日本学生科学賞表彰式で本校のSSC(スーパーサイエンスクラブ)が優秀賞を受賞しました。
第66回埼玉県科学教育振興展覧会において県知事賞を受賞した「ガラス板における光の干渉」をSSC(スーパーサイエンスクラブ)の生徒が引き継ぎ、研究を進めました。そして、12月初めに提出した研究レポートは中央予備審査において中央最終審査に進出しました。

中央最終審査は12月22日、23日に対面形式により行われ、その結果優秀賞を受賞しました。
研究内容については以下のリンクからダウンロードしてご覧になれます。
ガラス板における光の干渉
中央最終審査は12月22日、23日に対面形式により行われ、その結果優秀賞を受賞しました。
研究内容については以下のリンクからダウンロードしてご覧になれます。
ガラス板における光の干渉
WPI合同シンポジウムにポスター発表をしてきました。
12月13日(土)に有楽町朝日ホールでおこなわれた,第4回世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)合同シンポジウム(WPIとは・・・世界トップレベル研究拠点プログラム)に本校生徒栗原智哉(2年)君がポスター発表をしてきました。内容は「オイラー素数n^2+n+41を超える多項式の研究」です。
合同シンポジウムでは,村山斉先生(東大数物連携宇宙研究機構)の講演や他の研究機関のポスター発表などがあり,生徒たちは最新の研究に触れることができました。
合同シンポジウムでは,村山斉先生(東大数物連携宇宙研究機構)の講演や他の研究機関のポスター発表などがあり,生徒たちは最新の研究に触れることができました。
村山斉先生に説明をする栗原君
英語でディスカッションする生徒
シンポジウムの様子