お知らせ

2013年8月の記事一覧

SS生物ユニット「植物を病気にする微生物をみてみよう」

 719()(於 不動岡高校)と7月30()(於 法政大学生命科学部植物医科学専修)の二日間、SS生物ユニットの講座として「植物を病気にする微生物を見てみよう」の講義と実習を行いました。
 この講座の目的は、身の回りに普通に存在するのにあまり知ることのない植物病原菌について学ぶことです。植物病原菌は、園芸植物や農作物に感染し病気を発症させます。今回この植物病原菌や植物ウイルスを生きている状態で観察したり、純粋培養の方法を体験しました。
 719日の不動岡高校での実習では、植物病原菌についての基礎的な講義と顕微鏡などの使い方の練習でした。
 前半は、植物病原菌が人間社会に甚大な被害を引き起こした例として1840年代にアイルランドで大発生した「ジャガイモ疫病」についての講義でした。この病原菌の知識不足やイギリスの内戦、ヨーロッパの気候変動などさまざまな要因が重なりおよそ100万人のアイルランド人が餓死や病死で亡くなった歴史を学びました。
 後半は、光学顕微鏡や実体顕微鏡、ルーペの使い方の練習でした。不動岡高校では植物病原菌の代わりの微生物として変形菌(粘菌)を観察しました。変形菌は、微小なキノコのようなものです。赤・黄・紺・茶色の鮮やかな色で形もソーセージ型や提灯型、マチ針型などいろいろな種類がありました。また、それと平行してクリーンベンチを使用した菌の移植実習も行いました。
講義のスライド

変形菌(粘菌)の顕微鏡写真

クリーンベンチ内での菌移植実験
※クリーンベンチとは、雑菌を除去した無菌状態で操作するための機器のことです。

 7月30日の法政大学ではまず、「植物病とは、植物医師とは?」の講義を受けました。それから、不動岡高校出身の大学院生から「私の大学生活と研究の魅力」という題目のお話を聞きました。
 実習では、代表的な植物病原菌である灰色カビ病菌、サビ病菌そして様々なウドンコ病菌などの形態を光学顕微鏡で観察し、一部を写真やスケッチにしました。また、灰色カビ病菌に感染している葉から菌を移植する実習も行いました。最後は、法政大学植物医科学専修の研究室や植物温室などの見学ツアーを体験しました。

法政大学での講義

顕微鏡実習

ウドンコ病に感染した葉

見学ツアー(屋上温室)

見学ツアー(研究機器の部屋)

見学ツアー(透過型電子顕微鏡)

以下に、参加した生徒の感想の一部を載せます。

「植物の病気については、中学の技術の授業で少しだけ勉強したくらいなので、今回の実習でより詳しく学習することができて良かったです」

「普段、観察などできない植物ウイルスを電子顕微鏡で見ることができたことが心に残っています」

「今まで馴染みのなかった植物の病気について知ることができたことやスライドで勉強した画像と同じものが実際に見えてよかった」

「初めて見る大きな電子顕微鏡や広い温室などの設備にも感動したし、自分自身で植物病原菌を培養したり観察したりなど、貴重な体験ができて良かったです」


SS化学ユニット(実験実習)

8月26日(月)
SS化学ユニットとして、実験実習講座を行いました。
講師は、8月21日にもお世話になった、東京大学大学院理学系研究科の
鍵先生と、鍵研究室で研究をされている大学院生の4名です。
「化学の目で地球を理解する」をテーマに
5つの実験を通して、環境問題とこれからの科学技術について学習しました。
 
実験1 炭酸カルシウムの析出と二酸化炭素濃度の変化
実験2 海水の緩衝作用
実験3 温室効果ガスの影響
実験4 酸素バーナーを使ったルビーの合成
実験5 水に1万気圧をかけると?
 

講義の様子 緩衝作用の実験 ルビーの合成 合成したルビーの確認
 
【生徒の感想より(一部抜粋)】
・ルビーの合成は本当にルビーができあがってびっくりしました。
・最初の実験から最後の実験まで、いろいろな関係があって、私たちがこれから地球で生き
 ていくときに重要となる考え方を身につけられました。
・水に圧力をかけるだけで氷になった瞬間を見たときは感動しました。普段見ている氷とは
 構造が異なり、水の中で沈んでしまうのも不思議に思いました。
・地球環境化学に興味があったので参加しました。特に、スノーボールアース仮説には
 興味が出てきたのでもっと調べたいと思いました。

SS化学ユニット講座(東京大学研究室実習)

8月21日(水)
SS化学ユニット講座として、東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設の
鍵裕之先生、長尾敬介先生の研究室での実習を行いました。
今回は1年生の希望者12名(男子9・女子3)が参加しました。

 
“地球化学(Geochemistry)”についての講義や研究に用いている装置について
分かりやすく説明していただきました。
講義の様子 長尾研究室 鍵研究室
【生徒の感想より(一部抜粋)】
・「地球化学」という学問について初めて知りました。地震の前後でラドン濃度が変わっている 
 ということには驚きました。
・小惑星「イトカワ」から持ち帰った物質を計測する手作りの装置や、ダイヤモンドを使って地球内部と
 同じくらいの圧力を作れる装置などを見ることができ貴重な体験が出来ました。
・実験装置だけでなく、学生実験室や、講義室も見て回ることが出来たので、とてもよかったた。
 また、大学の雰囲気を知ることができ、勉強への意欲もわきました。
・氷の結晶が16種類もあるということに興味を持ちました。

さまざまな隕石

 
 

オーストラリア海外研修(第8日-第14日)

第8日 8月1日(木)
      AM Art lesson,Visit primary school
      PM  FLAIR Concert
第9日 8月2日(金) キンガロイ高校最終日
      AM Farewell Assembly,Japanese culture presentation
             ESL class
      PM Farewell Party preparation,Class with Buddy
         Farewell Party
第10日 8月3日(土)&第11日 8月4日(日)
       Free time with host families
第12日 8月5日(月)
      AM キンガロイ高校出発UQへ
      PM UQ Campus tour
第13日 8月6日(火)
      AM English Lesson Conversation time with UQ students
      PM Cultural Presentations
第14日 8月7日(水)
      ゴールドコースト空港から日本へ帰国
第8日 8月1日(木)
Art lesson
ブーメランの絵付け(アボリジナル・アート)に挑戦
Taaabinga State School訪問
日本の遊びや文化を紹介

折り紙

福笑い

あやとり

浴衣の着付け

FLAIR Concert
 
第9日 8月2日(金)
 Farewell Assembly
 Japanese culture presentation

 
Farewell Party
このときの様子はこちらでも紹介されています。

 
第12日 8月5日(月)
キンガロイのみなさん。1週間ありがとうございました。
 UQ Campus tour
COOP UQ ART MUSEUM
 
第13日 8月6日(火)
Englidh lesson (Conversation Strategies)
Conversation Time with UQ students
Presentations
 
第14日 8月7日(水)

ゴールドコーストの日の出

さらば!!オーストラリア

全員無事に成田到着!!

 
 
 
 

オーストラリア海外研修(第1日-第7日)

7月25日から8月7日に 2013年度 第23回オーストラリア海外研修を実施しました。
 
本校2年生の希望者28名が参加し、オーストラリアの自然や文化などをホームステイや
様々な体験学習を通して学んできました。
研修の様子の一部をお知らせいたします。
 
第1日 7月25日(木) 日本出発
第2日 7月26日(金) オーストラリア到着
      クイーンズランド大学 訪問
第3日 7月27日(土)&第4日 7月28日(日)
      キンガロイ高校のバディとともにサンシャインコーストへの1泊2日の旅行
第5日 7月29日(月) キンガロイ高校1日目
      AM Welcome Assembly, School tour, Meet with the Mayor
      PM ESL class
第6日 7月30日(火)
      Bunya Mountainsでの自然体験
第7日 7月31日(水)
      AM ESL,Ferewell Party preparation
      PM town tour
第1日 7月25日(木)
16:00 京成上野駅改札前に全員集合。
      保護者の方々や校長先生に見送られいざ出発!!
      
18:30 搭乗手続きを済ませ、いよいよ出発
      
第2日 7月26日(金)
6:30 ゴールドコースト空港到着
     クイーンズランド州立大学(UQ)へ
9:00-12:30 UQでオーストラリアについての講義(Sarah先生、Mattさん)
 
オーストラリアの地図について モーニングティー
オーストラリアの動物について Forgan Smith Building前
15:40 キンガロイ高校に到着。バディ・ホストファミリーとの対面
 
7月27日(土)
7:30 キンガロイ高校出発
11:00 Australia Zoo到着
16:00 Maroochy River Coach Houseに到着
クリケットを体験 夕食後は夕食後は、ゲームやダンスで盛り上がりました
 
7月28日(日)
9:00 Mooloolaba Beach
10:00-14:00 sunshine Plazaでショッピング
17:00 キンガロイ高校へ到着
 
7月29日(月)
8:50 Welcome Assembly
 
9:30 School tour
 
11:00 市庁舎訪問
      このときの様子はこちらでも紹介されています。
13:30 ESL Class (Cush先生,Wain先生)    
 
第6日 7月30日(火) 
スクールバスでバンヤマウンテン国立公園へ
 
バンヤマウンテン国立公園はクイーンランド州で2番目に古い公園です。
22000ヘクタールの敷地内にはバンヤパイン(松の一種)の木が沢山生えています。
2,3年に1度実をつけるそうで、その実は10kgもあるようです。
先住民たちも、幹に傷をつけ足場を作って実を採っていたそうです。
 
自然豊かなコースをハイキング

 
第7日 7月31日(水)
 ESL class

新聞紙でオーストラリアの地図を作成

ディジュリドゥ(アボリジニの民族楽器)に挑戦!!
 town tour

Kingaroy Memorial Park

The Peanut Company of Australia (PCA) 本社工場

観光案内所に併設されている博物館