お知らせ

ウィンターセミナー 2024(英語合宿)

1学年の語学研修、夏のGlobal Studies Programに引き続き、冬のWinter Seminarが12/26(木)〜28(土)、マイステイズプレミア成田で行われました。セミナーを通して英語力を伸ばしたい!と積極的に参加した36名は、他クラスのメンバーと交流しながら英語漬けの日々を過ごしました。

【1日目】

オープニングセレモニーでは、一人一人自己紹介と研修の目標を英語で話しましたが、ただ聞くだけでなく、必ずお互いに質問をするようアドバイスを受けていました。

異文化理解では、各グループの外国人講師の国(アメリカ、イギリス、スリランカ、フィリピン)の文化について、講師による様々な質問に答えながら学びました。同時に、日本のこともまだ知らないことがたくさんあるということに気付くこともできました。

最初は消極的な場面も見られましたが、講師陣の楽しいレクチャーを通し、いつの間にか英語で積極的に質問する生徒も出てきました!

以下、スピーキング5つの方法(詳しくはインスタで!)を踏まえた1日目の反省より抜粋

・文法の間違いを恐れて小さな声になってしまった

・話す内容に集中してしまい、聞き手の目を見ることが出来なかった

・聞き取ることに精一杯であまり質問出来なかった                               

…これらの反省を明日に活かせるか不動岡生!

 

【2日目】

クリティカルシンキングでは、講師にWhy?とひたすら問われ、どうしてそう考えるのか1つ1つ答えていきました。答えるのに詰まる場面もありましたが、真剣に考えて答えていました。ファクトなのかオピニオンなのか、また自分とは異なる視点からも考えていました。

ディスカッションでは、普段のALTの授業でも学習しているUseful Expressionsをさらに学び、それらを使ってあるトピックについて英語で話す練習を、メンバーを入れ替えながら繰り返し行っていました。

最後は3人グループを作り、SDGsの課題についてどのように目標を達成すべきか話し合いました。明日の課題解決策の発表に向け、調べたことをスライドにまとめ、今まで学んだスキルを活かして発表できるよう練習を重ねました。

2日目の目標より抜粋

・いろいろな視点から考え、よりたくさんの意見やアイデアをを出せるようにする。

・失敗を恐れずにどんどん発言する。

・質問したいことを考えながら発表を聞く。 

2日間でかなり意識が変わった不動岡生! 

【3日目】

 今日は、In-Class Contestで発表した後、投票により選ばれた代表グループが全体の前で発表し、どの班が1番学んだことを活かした素晴らしい発表ができたかを決めました。

 短い時間の準備でしたが、普段の探究活動で学んだことも踏まえ、スライド作成から発表の段取り、英文原稿の修正まで、仲間と協力して真剣に取り組んでいました。どのグループも素晴らしかった、と講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました!

 

ウィンターセミナーは、グローバル人材を育てる不動岡!語学力とマインドを鍛える研修の3日間!でしたが、参加した生徒が少しずつ成長していくのを感じられて嬉しくなりました!今回学んだことを活かし、3学期、そして2年生に向けて、さらに努力してくれることを願っています。