SGHニュース
「世界津波の日」高校生サミットin黒潮 参加報告
詳細につきましては「NEWSLETTER No.8」に掲載しています。
アメリカ研修 報告
2016年10月3日から10日にかけて、2年次のSGグローバルスタディーズから11名の生徒がアメリカ研修に参加しました。昨年度より続けてきた研究をアメリカの高校や大学で発表し、生徒たちとの議論で更に深めるとともに、連邦議会や大使館、日系企業などを見学するフィールドワークも行いました。
詳細につきましては 「NEWSLETTER No.7]」に掲載されています。
平成28年度 前期活動報告
SGH前期活動報告を作成いたしました。
【平成28年度前期活動報告
~「明日の世界を創造する品格あるリーダー」の育成~】
詳細につきましては SGH NEWSLETTER に掲載されています。
こちら → https://fudooka-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6189
JICAリーダー合宿
詳細につきましては「NEWSLETTER No.6」に掲載されています。
マレーシア研修 報告
◎研修内容
・世界遺産マラッカ
・カンポンビジット
・伝統工芸と異文化
・イングリッシュ アベニューとの交流
・孤児院訪問と伝統工芸体験
・日系企業イオン訪問
・フィールドワーク
詳細につきましては「NEWSLETTER NO.5」に掲載されています。
オイスカ・JICA地球ひろば 訪問
加須市立 三俣小学校 訪問
また、上記の授業を行うに当たり6月7日(火)、授業を行う4人の生徒が、三俣小学校の6年1組と2組の担任の先生と、打ち合わせを行いました。児童の様子や普段の小学生の生活の様子など、伺うことができました。
埼玉大学飯島教授ご講演と留学生とのディスカッション
また、放課後のマレーシア事前研修では留学生のお二人に、生徒それぞれのテーマに関連した質問を積極的に投げかけていました。質問も多岐にわたり、宗教から食、人気の日本文化まで、生徒たちは留学生2人からマレーシアの生の情報をたっぷり聞くことができたようでした。マレーシア研修がより一層楽しみになった研修でした。
「マレーシアの基礎知識」講演
中川様からはマレーシア人と仕事をする上でのいいこと、大変なことを、山本先生からはマレーシアが持つ雰囲気や、経済を中心とした社会的状況をお伺いしました。マレーシアの訪問回数が多いお二方のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
また、お二方には5時間目の後にもマレーシア事前研修にご参加いただきました。こちらでは、マレーシアに実際に行く生徒に対してマレーシアへの渡航の際に気をつけなければいけないことなどを具体的にお話していただきました。不動岡高校の代表として、しっかりと調査ができるよう生徒たちも意識していたようでした。
↑ 中川雅弘様 ↑ 山本啓一先生
異文化理解 第1回 パネルディスカッション
スーパーマーケットヤオコー古河店の店長、岩橋努様からは昨今人気が高まっているエスニックフードの取り扱い方に見る日本人の他の文化に対する考え方の変化や、外国人のお客さんへの対応の仕方やニーズの把握についてお伺いしました。実際の商品サンプルもお持ちいただき、生徒たちの興味が引きつけられました。また、韓国のご出身でエステサロンをご経営の春岡美淑様からは、多くの国籍の方を従業員として受け入れる上での文化摩擦にどのように対応しているかお話いただきました。そして、料理研究家でツアーコンダクターもしていらっしゃるマシータ様からは、ご自身の子育ての経験やイスラム教徒としての生活についてお話いただきました。最後にパキスタン人のご主人とレストランを経営していらっしゃるシャー早苗様からは、イスラム教に改宗するにあたってのご苦労やイスラム教徒の考え方などをお伺いしました。普段聞く機会の少ないイスラム教の話題に生徒たちは興味津々でした。
質疑応答も積極的に行われ、最後には埼玉大学の桐谷教授から総括の言葉をいただき、大盛況のうちに閉会しました。