ニュース
生徒研究発表会
1月28日(土)加須の「パストラルかぞ大ホール」で令和4年度の生徒研究発表会が行われました。コロナ禍のため生徒が一堂に会しての研究発表会は3年ぶりとなりました。
本校では様々な探究活動を行っています。今回の生徒研究発表会はSSH推進委員会とF(不動岡)スタディ部が連携して開催しました。発表本数は11本。1団体当たりの持ち時間は15分。発表時間7分で質疑応答が7分、入れ替え1分で行いました。
発表内容に対する質問は発表している最中に各自フォームを使って入力、送信して行い、発表終了直後に司会者の質問の読み上げに発表者の代表がその場で回答する形で行いました。
1年間の研究の成果ともいえる発表。大変充実した内容でした。また、プレゼンテーションも各班ともに練習を重ねただけあって聴衆を引き付けるものがありました。質問は内容が会場全体の笑いを誘うものから内容を掘り下げるものまであり、非常に発表内容に対する理解が深められるものとなっていました。
英語による発表も2本あり、質問も生徒だけではなく専門の先生からのものもありました。英語の発表に対して、英語による質問、そしてその場でその質問に英語で回答している生徒もいて不動岡高校の生徒のレベルの高さが感じられました。
参考
【発表までの日程】
11月24日(木)SSH総務会にて係分担案・発表生徒数を検討
12月14日(水)第1回実行委員会(SSH推進委員会)開催
委員長選出、係分担の確定
12月15日(木)~ ・SSH総務会を中心にプログラム検討
・各係で具体的な実施案(スケジュール等)検討、準備
・会場や関係機関との折衝
12月20日(火) ・SSH総務会にて、発表生徒数等を決定
・発表資料の作成開始
・第3回実行委員会開催…本番までの段取りの最終確認
12月22日(木)発表者、発表グループへの説明会
1月16日(月)~20(金)リハーサル(放課後) F(不動岡)ホールにて
1月24日(火)最終リハーサル F(不動岡)ホールにて
1月25日(水)・プレゼンデータ(パワーポイント)提出
・資料業務開始
・「パストラルかぞ」の座席表配布(会場係)
1月28日(土)生徒研究発表会
・終了後、アンケート結果の集計(Googleフォーム利用)
【発表団体及びタイトル】
第1部
(1)SS物理①「最強!!消護謨道」(2年物理「「はかる」)
(2)未来探究「Noise to the boys」(1年未来探究)
(3)ふくしま合宿「福島をきいてみる」(発表者1年)
(4)世界津波サミット「Protect yourself from flood damage with the power of connection」(発表者2年)
(5)地域課題研究①「Winter Festival」(2年Fプラン)
(6)地域課題研究②「私たちの町を知る旅in Kazo & Omiya」(2年Fプラン)
第1部アンケート
第2部
(7)異文化理解「Enjoy onsen with tattoos!」(2年異文化理解)
(8)SS数学「正多角形と円が一直線上を回転する時の頂点の軌跡について」(1年数学課題研究)
(9)SS家庭ホームプロジェクト「野菜を無駄なく使おう!」(2年SS家庭)
(10)SS保健「藤崎雄太を、求めて」(2年SS保健)
(11)SS物理②「となりのトトロが地球に与える影響」(2年物理「「はかる」)
第2部アンケート
【当日の時程】
9:00 集合・開場
9:10 点呼・着席完了
9:30 開会行事(校長挨拶、来賓紹介、発表ルール説明)
9:40 研究発表Ⅰ 6本(各15分)
11:10 休憩
11:20 研究発表Ⅱ 5本(各15分)
12:35 指導講評 諸連絡
アンケート入力・送信
大ホール清掃
パストラルかぞ 入口 看板
開場を待つ生徒