不動岡ニュース
東京ジャーミィ・ディヤーナト・トルコ文化センター見学
1月11日(土)午後、3月に実施するマレーシア・シンガポール研修の一環として、東京都渋谷区内にあるモスク、東京ジャーミイのフィールドワークに参加してきました。今回は、2年生「異文化理解」 にてイスラム教について研究しているチームとのコラボです。
前半は一階のコミュニティスペースをお借りし、 マレーシア出身で宗教について研究されている方にインタビューをさせていただきました。
生徒は専門的な英単語の聞き取りに苦戦しつつも、 たくさんの質問を通じて”宗教”に対するイメージを膨らませていました。
後半では2階のモスクに上がり、 礼拝を参観させていただきました。荘厳な雰囲気を前に、 生徒たちは見入っていました。
実際に目で見て体験したことを活かして、 引き続き学びを深めていきたいと思います。
ウィンターセミナー 2024(英語合宿)
1学年の語学研修、夏のGlobal Studies Programに引き続き、冬のWinter Seminarが12/26(木)〜28(土)、マイステイズプレミア成田で行われました。セミナーを通して英語力を伸ばしたい!と積極的に参加した36名は、他クラスのメンバーと交流しながら英語漬けの日々を過ごしました。
【1日目】
オープニングセレモニーでは、一人一人自己紹介と研修の目標を英語で話しましたが、ただ聞くだけでなく、必ずお互いに質問をするようアドバイスを受けていました。
異文化理解では、各グループの外国人講師の国(アメリカ、イギリス、スリランカ、フィリピン)の文化について、講師による様々な質問に答えながら学びました。同時に、日本のこともまだ知らないことがたくさんあるということに気付くこともできました。
最初は消極的な場面も見られましたが、講師陣の楽しいレクチャーを通し、いつの間にか英語で積極的に質問する生徒も出てきました!
以下、スピーキング5つの方法(詳しくはインスタで!)を踏まえた1日目の反省より抜粋
・文法の間違いを恐れて小さな声になってしまった
・話す内容に集中してしまい、聞き手の目を見ることが出来なかった
・聞き取ることに精一杯であまり質問出来なかった
…これらの反省を明日に活かせるか不動岡生!
【2日目】
クリティカルシンキングでは、講師にWhy?とひたすら問われ、どうしてそう考えるのか1つ1つ答えていきました。答えるのに詰まる場面もありましたが、真剣に考えて答えていました。ファクトなのかオピニオンなのか、また自分とは異なる視点からも考えていました。
ディスカッションでは、普段のALTの授業でも学習しているUseful Expressionsをさらに学び、それらを使ってあるトピックについて英語で話す練習を、メンバーを入れ替えながら繰り返し行っていました。
最後は3人グループを作り、SDGsの課題についてどのように目標を達成すべきか話し合いました。明日の課題解決策の発表に向け、調べたことをスライドにまとめ、今まで学んだスキルを活かして発表できるよう練習を重ねました。
2日目の目標より抜粋
・いろいろな視点から考え、よりたくさんの意見やアイデアをを出せるようにする。
・失敗を恐れずにどんどん発言する。
・質問したいことを考えながら発表を聞く。
2日間でかなり意識が変わった不動岡生!
【3日目】
今日は、In-Class Contestで発表した後、投票により選ばれた代表グループが全体の前で発表し、どの班が1番学んだことを活かした素晴らしい発表ができたかを決めました。
短い時間の準備でしたが、普段の探究活動で学んだことも踏まえ、スライド作成から発表の段取り、英文原稿の修正まで、仲間と協力して真剣に取り組んでいました。どのグループも素晴らしかった、と講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました!
ウィンターセミナーは、グローバル人材を育てる不動岡!語学力とマインドを鍛える研修の3日間!でしたが、参加した生徒が少しずつ成長していくのを感じられて嬉しくなりました!今回学んだことを活かし、3学期、そして2年生に向けて、さらに努力してくれることを願っています。
英語・科学プレゼンテーション入門
1/11(土)、獨協大学から岡田圭子先生(経済学部 教授)を講師にお招きし、1・2年生対象にプレゼンテーション講演会が行われました。
データ(図・グラフ・表など)を英語で言い表すにはどうすればよいのでしょうか?
まずグラフのx軸・y軸の呼び方から増加する・減少する等
基本的な表現を教えていただきます。
実際に生徒がチャレンジしてみます。
本校では、探究活動で学んだことをプレゼンテーションする機会が多くあります。
英語でも発表できると、さらにすばらしいですね!
139回生(1年生)未来探究 応用講座
1月9日(木)に、1年生の「未来探究 応用講座」3学期の第1回目が行われました。
今回は時間の使い方が生徒に委ねられており、
学校内外でフィールドワークを行うチーム、
冬休みの活動結果をまとめるチーム、
今後の方針を再検討するチーム、
発表練習をするチームなど、
それぞれが一生懸命取り組んでいました。
最終発表会は1月28日(火)に行われ、優秀なチームは1月30日(木)の1年生代表者発表会に臨みます!
全国高校生フォーラム 2024 に参加しました。(139回生)
12月15日(日)国立オリンピック記念青少年総合センターにて、「2024年度全国高校生フォーラム」が開催されました。例年は、異文化理解を選択のしている2年生が参加しますが、今年度は修学旅行との関係で、1年生の有志4名が参加しました。文部科学省が実施しているWWL及びSGHネットワークに参加する103の高校の生徒たちが一堂に会し、日頃から取り組んでいる社会の諸問題の解決策や提案を英語でプレゼンテーションしました。代表者4名は「加須市のゴミ問題」について取り上げ、考察を行いました。1年生ながらも、練習の成果を十分に発揮し、堂々とそして楽しく英語でのプレゼンテーションを披露できたかと思います。
また、生徒交流会では、「ウェルビーイングとは?」をテーマに小グループに別れ、英語でディスカッションを行いました。交流会では日本全国から集まった高校生と交流し見識を深め、友情の輪を広げることができました。今後の活躍が楽しみです。
【138回生】台湾修学旅行4日目(後発組)
本日は後発組の最終日となりました。
まず故宮博物館を見学し、台湾や中国の歴史に触れ、お土産もたくさん買うことができました。
その後の昼食会場では、不動岡高校の校歌を流していただくサプライズが……!
飛行機の搭乗も二度目なのでスムーズに終わり、最後は空港からバスで帰途に着きました。
先発組・後発組、全員が無事に帰着しました。
台湾の文化や歴史、人の温かさに触れ、大きく成長する4日間となりました。
【138回生】台湾修学旅行4日目(先発組)/3日目(後発組)
〔先発組〕
先発組は故宮博物館を見学し、展示を通じて台湾の歴史や文化を学びました。
その後はいよいよ帰国の途、4日間の思い出を抱えて、全員無事に帰国しました。
〔後発組〕
後発組はB&Sで現地大学生と交流しながら、台北周辺を散策しました。
現地の大学生と深い絆が生まれ、涙の別れとなった班もありました。
【138回生】台湾修学旅行3日目(先発組)/2日目(後発組)
〔先発組〕
本日はB&Sプログラムで丸々1日自由行動でした。
グループに分かれて現地の大学生と交流しながら台湾を巡り、異文化を学びました。
〔後発組〕
本日は、昨日の先発組と同様、午前中に、十份・九份の見学を行い、その後SDGsのコースごとに分かれて施設見学・体験を行いました。
後発組もあいにくの天気ではありましたが、充実した時間を過ごしました。
【138回生】台湾修学旅行2日目(先発組)/1日目(後発組)
〔先発組〕
本日は午前中に、十份・九份の見学を行い、その後SDGsのコースごとに分かれて施設見学・体験を行いました。あいにくの天気ではありましたが、2日目も元気に大いに学び、充実した時間を過ごしました。
〔後発組〕
本日より3泊4日の修学旅行が始まりました。
参加予定の生徒全員が無事台湾に降り立つことができました。
中生記念堂と龍山寺を見学した後、夕食を摂りホテルにチェックインしました。
これで138回生全員が1つのホテルに集結しました!
明日以降も元気よく、実りある修学旅行にしていきます!
【138回生】台湾修学旅行 1日目(先発組)
本日12/11より、2学年(138回生)は台湾へ修学旅行に行ってまいります。
先発組は、12月11日(水)~12月14日(土)、
後発組は、12月12日(木)~12月15日(日)の3泊4日の行程になります。
HPや本校のインスタグラムで生徒の様子を随時アップしていきますので、お楽しみに!