ニュース
異文化理解発表会(外国語科2年)
2月20日本校不動岡ホールで行われました。
異文化理解は外国語科2年生だけの科目で、4名ずつ10班に分かれ、各班で異文化に関するテーマを決め、1年間研究をします。防災情報、食べ物や住まいといった多彩なテーマを扱いました。
大東文化大学のジェームス・マクロスティ教授にも御参加いただきました。
外国語科の1年生は先輩たちの発表を聞き、来年度の研究に向けてイメージを膨らませていました。
Fホールを5つに分けて発表 発表、質疑は全て英語 大東文化大学マクロスティ教授の講評
生徒研究発表会リモートで実施しました。
2月3日(水)に本校で開催しました。不動岡ホールで発表をし、それを各教室に配信するという形をとりました。リモート形式にも少しずつ慣れてきました。コロナ禍ではありますが、10本の発表はそれぞれの代表にふさわしい内容でした。
発表を待つ生徒 発表スライドと発表者を教室に配信 発表はFホールで
虹に関する研究発表 家紋と数学!? 質問はグーグルフォームで
第2学期終業式(リモート)が行われました。
12月24日(木)不動岡ホール(Fホール)で表彰伝達、終業式、防災講話が行われました。
クロームブックを活用し、各クラスにライブ配信形式で実施しました。
始業式は1月7日ですが、今年の年末年始は遠出をせず、静かに過ごしてもらえればと思います。
表彰伝達 各クラスにライブ配信 イタリアの避難所の話
リモートふくしま学宿開催(第1回)
12月18日(金)に1,2年生25名を対象に実施しました。
今年度も福島県観光交流課とコラボし、ホープツーリズム(震災と原発事故を経験した福島でしか学べない教育プログラム)をオンラインで開催することにしました。
第1回は福島県双葉町出身の石上崇さんを講師にお招きし、前半は福島のイメージ、参加動機、学びたいことなどを共有し、震災・原発事故の概要、復興の現状に関する基礎知識伝達。
後半は、基礎知識を踏まえた気づきなどをチャットを活用しながらグループ内、全体で共有しました。多様な意見に触れることができ、第2回の学びが楽しみになりました。
第2回は1月中旬実施予定です。
教員志望者説明会が開催されました。
12月15日(火)、本校Fホールで1,2年生教員志望者対象70名に説明会が実施されました。今年も県教育委員会、教職員採用課から講師を招き教員の魅力などをお話いただきました。生徒は真剣に耳を傾け、質問も活発に出ていました。この中から未来の埼玉県を担う教員が出ることを楽しみにしたいと思います。
不動岡高校サイエンス教室開催
11月15日(日)に小中学生のための不動岡高校サイエンス教室を開催しました。密を避けるため来場者を3組(1組約100名)に分け、入室時と退出時に消毒をして感染対策にも配慮しました。お父さんやお母さんと来場した小学生や中学生がそれぞれの部屋で科学の不思議に感動していました。それぞれの催しは、天文の部屋「星座ストラップ作り」、科学の部屋「スライム」、物理の館「マジックウォール作り」、生物の館「DNAストラップ作り」、数学の部屋「数学コースター作り」、天文台では「太陽の観察」を行いました。
地域課題研究中間発表に教育長来校
10月21日午後、2年生のFプラン(総合的な探究の時間)地域課題研究の中間発表が行われ、高田教育長が視察に来ました。今年度は新型コロナの影響で、夏休み中のフィールドワークもオンラインや電話取材などの形式になってしまいましたが、各グループは5分間で発表をし、質疑応答も活発に行われてました。教育長も質問をし、生徒はしっかりと答えていました。また、JICAの連携企業にフィールドワークに行ったグループの発表もありました。1月の本発表に向けてさらに研究を深めていってほしいです。
救急法講習会開催
10月16日(金)小体育館で救急法講習会を実施しました。
今年度はコロナ禍のため消防署の方を呼ばず、体育科の先生が講師を担当しました。
部活動の生徒代表、今年度来た教職員の約60名が参加し、実技を交えながら真剣に参加していました。
Find My VISION 掛川フィールドワーク実施
10月3日、4日に1年生24名、2年生3名のFind My VISION受講生を対象に掛川でのフィールドワークを実施しました。生徒たちは掛川市の茶農家や商店街、観光地などを訪問し、掛川市の様子を自分の肌で感じてきました。また、地域の方々と対話を重ねる中で、生徒自身が仮説として立てた掛川の地域課題と実際の差を認知し、地域の問題を深く理解することができたようでした。今後事後研修も行われますが、高校生ならではの視点で創造的な解決策を提案してくれることを期待しています。
教職員向けICT研修会実施!
10/1放課後 Chromebookを使って実施しました。教員を講師に3つのグループに分け、実際にChromebookを触りながら、演習形式で行いました。小テストを作成したりしながら和やかな雰囲気で研修会を実施できました。来年度入学の外国語科の生徒にはタブレット端末を持たせることが決定しているので、今後も継続的に研修会を実施していきます。
教室を使って実際に演習 真剣に取り組んでいます 画像共有も書き込みも