SSHニュース
令和2年度第2回SSH運営指導委員会をリモートで開催しました
SSH運営指導委員会を2月8日(月)にリモートで開催しました。運営指導委員の先生方、JSTの関根先生、教育委員会から田村指導主事が参加され有意義な会となりました。
学校からは、校長をはじめ、SSH総務会の委員長等が参加し以下の報告をし、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。
1 令和2年度SSH実施報告
2 生徒研究発表会について
3 SSHの第3期申請について
今年度の課題研究等は、コロナ禍の影響を受けた中でそれなりの工夫をしてできる範囲で行いました。委員の先生方からもどのように工夫して実施したか等の質問があり、また、SSH第3期の申請についてもご助言をいただきました。
これらの意見を参考にまた申請に向けてSSHを実施してまいります。
令和元年度SS地学野外実習
令和元年度のSS地学野外実習は、3回実施しました。
詳しくは こちら をご覧ください。
SS物理ユニット「はかる」発表会
本校の普通科1年次では、SS物理ユニット「はかる」を実施しています。
3学期に入って実験・実習等を行いながら課題研究を進めてきました。2月に入りこれまでの研究の成果をまとめ、発表会を実施しました。
詳しくは こちら から
SS物理ユニット「はかる」テーマ設定ゼミ
11月28日(木)、29日(金)の2日間、東京大学大学院理学研究科物理教室の櫻井博儀教授にご来校いただき、普通科1年次生ではSS物理ユニット「はかる」のテーマ発表ゼミを実施しました。
詳しくは こちら
小中学生のためのサイエンス教室を実施しました
SSH生物実験実習講座「ウズラ胚を観察しよう!」を行いました。
令和元年11月16日(土)午後にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の生物実験実習講座として「ウズラ胚を観察しよう!」を本校の生物実験室で実施しました。
詳しくは こちら
科学の甲子園埼玉県大会参加
11月2日(土)、埼玉県立総合教育センターにおいて実施された第9回科学の甲子園埼玉県大会に本校からも2チームが参加しました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、両チームとも筆記試験、実技試験ともによく頑張ってくれました。
当日の様子は こちら
SS物理ユニット「はかる」特別講義
本日6時間目、普通科1年次生はFホールにおいてSS物理ユニット「はかる」の特別講義として東京大学大学院理学研究科物理教室の櫻井博儀教授に講演をしていただきました。
詳細は こちら
SSH実験実習講座「PCRを用いた遺伝子診断の基礎」
9月21日(土)・22日(日)の二日間、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)のSS生物実験実習講座として「PCRを用いた遺伝子診断の基礎」を実施しました。
詳しくは、こちら
SS数学 課題研究発表
本日、1年生はSS数学課題研究のクラス内発表会を実施しました。
詳しくは こちら