活動の記録

日誌

令和7年度全国高等学校総合体育大会東部地区予選会 結果報告

5月25日毎日興業アリーナ久喜にて令和7年度全国高等学校総合体育大会東部地区予選会が行われました。

 

結果

 初戦 春日部工業 0-2 負

 

残念ながら初戦敗退となり、目標としていた県大会出場はなりませんでした。

3年生は今大会で引退となります。自分たちでミーティングや朝練をしてよく頑張りました。

この努力を次は受験勉強に活かしてください。本当にお疲れさまでした。

0

令和7年度春季大会 結果報告

 4月26日、27日に令和7年度埼玉県高等学校バレーボール東部支部春季大会が行われました。

 

結果

1回戦 vs吉川南・三郷 2−0  勝

2回戦 vs春日部 1−2  負

 

 残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、強敵相手に1セット取れた経験は次の総体予選の挑み方のヒントになったような気がします。

 3年生は次の大会が最後となるので、悔いのないよう高校バレーを全うしてほしいと思います。

 応援に来ていただいた保護者の皆様、並びに卒業生の諸君、ありがとうございました。

 

 

0

令和6年度活動報告

更新が滞っておりました。申し訳ありません。

 

令和6年度から男子バレー部顧問になりました長谷川雄一と申します。

指導教科は保健体育です。

前任校では女子バレー部の顧問として活動しており、私自身は中学、高校、大学でバレーボール部に所属しておりました。

伝統ある不動岡高校の教壇に立つことにプレッシャーを感じながらも、自分らしさを出し、生徒のみなさんが有意義な学校生活を送れるよう最大限のサポートをしていきます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

さて、タイトルにもある通り今年度の活動報告、主に大会の結果報告をいたします。

⚫︎令和6年度埼玉県高等学校バレーボール東部支部春季大会

 1回戦 vs 春日部東 2−1  勝

 2回戦 vs 鷲宮 0−2  負

 

⚫︎令和6年度学校総合体育大会バレーボール競技大会東部地区予選会

 1回戦 シード

 2回戦 vs 越ヶ谷 0−2  負

 

⚫︎令和6年度第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会東部地区予選会

 1回戦 vs 越谷東 2−0  勝

 2回戦 vs 草加 0−2  負 →代表決定トーナメント進出

 【代表決定トーナメント】

 1回戦 vs 久喜北陽 2−1  勝

 2回戦 vs 草加東 2−0  勝

 決勝 vs 越谷北 0−2  負 ←惜しくも県大会出場ならず…

 

⚫︎令和6年度高等学校男女バレーボール新人大会東部地区予選会

 1回戦 vs 越谷東 0−2  負 

 

 選手権地区予選では惜しくも県大会出場を逃しました。

フルセットに持ち込みたいところでしたが、なかなか1点が取れませんでした。

バレー経験者は少ないですが、全員が意欲的に活動しており、成長する喜びを感じながら目標に向かって精進しています。

応援してくださっている保護者の皆様、日々の活動に対するご理解とご協力に感謝申し上げます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

0

RED-S(Relative Energy Deficiency Sport) スポーツにおける相対的エネルギー不足

長時間トレーニングについて、Sport Japan 66号に掲載されていた内容を紹介します

早稲田大学 鳥居教授の記事です

 

RED-S(スポーツにおける相対的エネルギー不足)

RED-Sによって様々な健康問題が引き起こされるそうです。

免疫、月経機能、心理、骨の健康、成長・発達等・・・。

長時間トレーニング → 膨大なエネルギーを消費 → 休養時間が少なくなる、食事が不十分

→ 生きるためのエネルギーが不足 → 免疫や代謝、心血管系、成長・発達などの生理的機能に悪影響

→ ケガが起きやすい

長時間トレーニングにメリットはあるのか.pdf

 

〇オーバーユースによってさまざまなケガを引き起こす

小中学生ともに練習時間が長かったり休みの日数が少なければ明らかにケガが多くなるという結果がはっきりと出ています。昔は週1日休めばよいと言われていましたが、週2日休んでいるほうが、ケガは少なくなることがわかっており、週1日ではケガは少なくなっていないという結果も出ている。

 

小中高の年代において、練習時間についてはよく考えなければいけないと思いました。

週2日のOFFは必ず確保すること、1日の練習時間も2~3時間として練習計画を立てることが大切だと感じました。

 

練習時間を短くすることで、指導者も選手も、練習の質を見直す良い機会になると思います。慢性的なケガが多い場合は練習時間、休養日の設定を見直すことが大切だと気づかされました。

0

選手権東部地区大会結果

10月28日に選手権の東部地区大会が行われました。

1回戦で獨協埼玉高校に敗退しました。

負けから学んでほしいこと

1つ 「逃げない」    相手に勝つ前に自分に勝たなければいけない

2つ 「技術を磨く」   技術は磨かないと腐る

3つ 「人を頼らない」  自分一人でもプレーし続ける強さを持つ

4つ 「弱さと向き合う」 自信は練習でしか身につかない

 

新人戦に向けて、頑張ります。大切なことは、上手さより「強さ」です。

受験に立ち向かっていける強さを部活動を通して身に付けてもらいたいです。

0

1年生大会終了

おはようございます。

9月23日(土)に1年生大会が行われました。

結果は・・・。

越谷南高校 0-2で敗退

越谷北高校 0-2で敗退

予選リーグ戦で敗退となりました。

 

自信を持って臨むために、日頃からどう練習に取り組むのか??

スパイク、パス、トス、サーブレシーブ、しっかり技術を磨いて大会に臨むことが大切です。

「技術を仕上げる」という意識がまだまだ足りないです。

練習時間を増やすことは難しいので、練習の質を高めて、次の大会に向けて頑張りたいと思います。

 

応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

長時間練習にメリットはほぼない

Sports Japan Vol.68号の記事より抜粋しました。

長時間にわたってエネルギー消費をすれば、それだけ消耗するエネルギーも膨大になる。そして余剰のエネルギーがあまりにも少ないと、骨や血液をつくる、あるいは免疫力を高めるといいた生きるために必要なエネルギーもなくなってしまう。生活を支えるためのエネルギーが不足してしまう状態のことを「スポーツにおける相対的エネルギー不足」と呼ぶそうです。

長時間トレーニングによって膨大なエネルギーを消費し、休養時間が少なくなる、あるいは食事の量が不十分になる状態が続けば、生きるためのエネルギーが不足することになる。その結果、免疫や代謝、心血管系、成長、発達などの生理的機能に悪影響をもたらし、ケガが起こりやすくなる。

 

不動岡生の場合、自宅に帰るまでの時間や家庭学習時間、睡眠時間を確保するために、平日の練習時間は2時間程度とすることが望ましいと考えます(ガイドライン通りですが)。部活後の生徒の活動も考えて、練習時間を設定することが大事です。

 

鳥居先生は、「学生生活のほかの要素を犠牲にしてまで、練習にすべてをささげるのは本来の姿でない」とおっしゃっています。より効率のよい練習を求めて、勉強していかなければといけないと感じました。

0

近況報告

しばらくぶりの更新になります。

定期的に更新していこうと思います。

 

新チームが始まり、あっという間に夏休みが終わりました。

新チームは、2年生4名 1年生6名 マネージャー3名 生徒計13名 顧問2名で活動しています。

 

不動岡高校バレー部のテーマは、「短い時間で、効率よく練習し、最大限の効果を得る」です。

選手1人1人の自覚と責任、バレーボールというゲームをしっかり頭で理解し、プレーすることを求めます。

 

受験を考えている中学生の皆さん、不動岡高校で充実した生活を一緒に送りましょう!

 

0

近況報告

3月14日に卒業式がありました。コロナ禍で思うように活動ができませんでしたが、最後まで部活動を頑張り、進路実現も果たしました。7名の3年生、卒業おめでとう!

3名は国立への進学となります。筑波大学1名、埼玉大学2名です

部活動を言い訳にせず、勉強も頑張りました!

 

 

~R5年度新入生(138回生)のみなさんへ~

合格おめでとうございます。

不動岡高校で一緒にバレーボールをしませんか?

男子バレー部は、部員(経験者、初心者とも)を募集しています。

ぜひ体験にお越しください。春休みもお待ちしております。

お気軽に部員や顧問に声をかけてください!

お待ちしています!

 

<練習参加可能日> 

3月24日(金) 9:00

3月29日(水) 9:00

3月31日(金) 9:00

4月5日 (水) 9:00

 

 

0

近況報告

8月16日にOBが来てくれました。131期生から134期生の卒業生です。

9月からトルコに留学する人、就職が決まった人、来年教育実習に来る人、様々ですが、皆元気そうで何よりでした。

久しぶりに会った先輩や後輩と楽しそうにバレーボールをしているのが印象的でした。

 

現役生も多くの刺激をもらいました。3年間部活動を頑張る意義の1つは、OBとのつながりを作ることです。卒業生してからも、何かあればきっと力になってくれるはずです。

 

夏休みも残り少なくなりました。練習も残り5日間です。頑張りましょう

0
カウンタ
6 2 4 8 3
OBからのメッセージ

新規日誌12

男子バレーボール部OB 武正 章(第89回卒業生)

進学校で運動を続けることの意味

 私は、中学校でバレーボール部であったこともあり、高校入学と同時にバレーボール部に入部した。同期は6人。朝はみんな部室に登校し、昼飯も部室で一緒に食べ、授業が終わると、走って部室に行き、練習の準備をして、ひたすら練習。練習後に筋トレをして、片付け、下校。この繰り返しの毎日だった。3年間で同期の連中とは、最も長い時間を一緒に過ごした。今も付き合いが続いている。医者、公務員、自営業、会社員、皆それぞれに職業も違うが、会えば、高校時代の話になる。この仲間を得たことが、最も意味のあることだったといえる。
 そして試合や練習も含め、いろいろな失敗や負けの体験をした。いつも同じ相手に同じようにやられる。悔しくて練習してもまたやられる。ヘロヘロになるまで練習させられ、1年の夏合宿では飯が食えずに、氷水を飯にかけて流し込む。今では考えられないようなこともあった。先輩やOBに対する言葉遣いや態度も覚えた。社会に出れば、失敗や行きづまりは日常茶飯事。しかし、一番いろいろなことを吸収できる高校時代に、このような体験をしたことは、今でも自分の財産になっている。
 勉強は、帰宅すれば疲れて時間が限られる。授業中に何とかするしかなかった。意外に同期はみんな勉強ができた。引退して、受験の時も、何かしら相談しながら、それぞれ受験勉強していた。こんなことから、受験勉強で精神的に追い込まれることもなかった。これも、進学校で部活動をする意味かもしれない。
 恩師や先輩、同期、後輩に恵まれ、今の自分がある。
 ぜひ、不動岡高校の門をくぐり、バレーボール部で、自分を磨き、人生の礎をつくってほしいと思う。
0
中学生へ

 高校生活3年間を不動岡高校男子バレーボール部で共に過ごしましょう!不動岡高校男子バレーボール部は、君を必要としています!!求めている充実した生活が、不動岡高校には、必ずあります!”熱い気持ちと高い志”を持った中学生を待っています。
 練習参加は随時受け付けております。参加を希望する場合は、顧問の先生を通して、下記連絡先までご連絡ください。

- 連絡先 -
不動岡高校 0480-61-0140
✉ hasegawa.yuuichi.32@st.spec.ed.jp
顧問名 長谷川 雄一

練習について

平日    16:00~18:40  19:00完全下校
      勉強と部活動の両立を求めます。
      朝練習は基本的にやりません。
休日    練習、練習試合。大会が近いと練習試合が多くなります。
OFF    試合期でなければ、平日1回、休日1回は休みを入れるようにしています。
定期考査前 1週間前から、部活動禁止期間になります。
定期考査中 完全OFFにし、勉強時間をしっかり確保します。
長期休業  合宿を実施することもあります。


限られた時間の中で、質の高い練習を求めます。日々の練習が全てです。
知恵と工夫、高い意識を求め、短時間の練習で成果を出します。

不動岡高校男子バレーボール部

<不動岡高校男子バレーボール部 活動目的>
●質実剛健
 飾り気がなく真面目で、心の強い生徒を育てる
●立志と誇り
 未来を担うリーダーとしての気構えと品格。一人一人の自己実現を支援し  
 品格ただよう誇り高い生徒を育てる
●心と体と頭を鍛える
 何事も全力で取り組み、人間力を磨く。勉強も部活も妥協しない。文武両
 動の生徒を育てる

<活動目標> 
令和7年度 県大会出場

<指導方針>
1 礼儀正しく振る舞うように指導します
2 自分の能力を最大限発揮するために、ベストを尽くすことを求めます
3 チームに最高の結果をもたらすために、ベストを尽くすことを求めます
4 体罰は絶対に行いません


<部員数>
1年生 9名 2年生 8名 3年生 4名 マネージャー 3名  計24名

<大会実績>
過去に関東大会に出場したことがあります。H31年度の関東大会予選、IH予選でベスト16に入りました。

選手の目標設定に合わせて、支援していきます。