1、目指す学校像
不動岡高校の校訓の1つに、「進取の気風」があります。創立以来、次世代のリーダーを育成する学校を目指しております。これから迎える「Society 5.0」時代を見据え、現状に留まらず新しい教育を実践し続けます。
2022年度(令和4年度)から、新カリキュラム(不動岡5.0)による新たな高校教育を実践します。現在、不動岡高校には普通科と外国語科の2つの学科がありますが、これらの壁を取り払い、すべての不動岡高校生にこれまで普通科と外国語科で培ってきた教育を提供したいと考えています。
新カリキュラム(不動岡5.0)では、高度で多角的な外国語教育・異文化理解はもちろんですが、探究型の学習機会の増加、文系理系の枠を越えた進路選択などの実現を検討しています。
2、外国語科のニーズの高まり
2022年度(令和4年度)から募集停止となる外国語科は、多くの中学生に進学先として希望してもらえるようになりました。近年の入試倍率を見ても、その傾向は確認できます。また、普通科でもSGHやSSH指定校であることが志望理由上位となっております。これらの状況を踏まえ、現在の両学科の良い点を全生徒に提供できるよう学科再編を行うことになりました。
3、学科再編のスケジュール
外国語科の募集停止は2022年度(令和4年度)からです。それまでは、従来通り外国語科の生徒を募集します。2020年度(令和2年度)、2021年度(令和3年度)入学生は、外国語科のカリキュラムで3年間学校生活を送ることになります。なお、前述の通り低倍率での募集停止・活動縮小ではないため、2020・2021年度入学の皆さんに「募集停止」によるマイナスな影響はありません。むしろ、異文化理解や先進的な英語教育の活動は更に活発になります。
1、現行のカリキュラムの課題
令和4年度に新カリキュラムがスタートしますが、「具体的に何がどう変わるの?」と疑問を抱くかと思います。学科再編に伴い外国語科と統合した「普通科」として、不動岡高校のカリキュラムがどのように変わるのか、いくつかのポイントに絞ってご説明します。
現行のカリキュラムでは、「普通科」と「外国語科」というように学科が分かれてしまっているため、それをまたがってカリキュラムを組むことができません。また、早い時期に「文理選択」を行うことで、かえってその後の進路変更が困難になっていました。その結果、各分野のスペシャリストの育成に重点を置くことはできましたが、生徒自身の視野を広げることや自分の可能性を考えさせるという点に課題が残りました。
2、新カリキュラムで可能になること ―スペシャリストから幅広い教養ある人へ―
上記の課題を克服するため、新カリキュラムでは3年生の時間割に多様な選択科目を用意し、皆さん自身の進路や興味関心に応じて幅広く学んでもらいます。「Society5.0」の時代を生きる皆さんには、新カリキュラム「不動岡5.0」を通してそれぞれの可能性・視野を広げ、新しい時代の流れに乗るだけでなく、その中で周囲の人を牽引できるリーダーとなって活躍する人へと成長してもらいたいと考えております。
そのためにも、不動岡独自の「リベラルアーツ」教育の実践に力を入れていきます。
3、「リベラルアーツ」教育の実践
不動岡高校の「外国語科」は平成2年に設置されました。設置当初に求められていた「グローバル人材」と、今日求められている「グローバル人材」は同じものでしょうか?
グローバル社会を生きていくうえで、英語を話すことは「目的」ではなく、コミュニケーションのための「手段」です。これから、どのように社会が変動していくか予想のつかない時代を生きていくときに、求められるものはなんでしょうか?
不動岡高校では、従来通り「圧倒的な知識」を身につけることも重視します。
それだけでなく、一見無関係に思われる物事のつながりや因果関係にも目を向けられるよう、「様々な見方・考え方」を身につけることも大切にしていきます。
その考え方を身につけるためにも、普通教科の学習だけでなく探究活動や教科横断型授業を通して「リベラルアーツ(教養)」教育が実践できるよう、これからも新カリキュラムの拡充を進めていきます。